• URLをコピーしました!

海潮音

著者:上田敏

かいちょうおん - うえだ びん

文字数:23,917 底本発行年:1952
著者リスト:
著者上田 敏
翻訳者上田 敏
0
0
0


序章-章なし

[#ページの左右中央]

遙に満洲なる森鴎外氏に此の書を献ず

[#改ページ]

[#ページの左右中央]

大寺の香の煙はほそくとも、空にのぼりて

あまぐもとなる、あまぐもとなる。

獅子舞歌

[#改丁]

海潮音 序

巻中収むる処の詩五十七章、詩家二十九人、伊太利亜イタリアに三人、英吉利イギリスに四人、独逸ドイツに七人、プロヴァンスに一人、しかして仏蘭西フランスには十四人の多きに達し、さきの高踏派と今の象徴派とに属する者その大部を占む。

高踏派の壮麗体を訳すに当りて、多く所謂いはゆる七五調を基としたる詩形を用ゐ、象徴派の幽婉ゆうえん体をほんするに多少の変格をあへてしたるは、そのおのおのの原調に適合せしめむがためなり。

詩に象徴を用ゐること、必らずしも近代の創意にあらず、これ或は山岳と共にふるきものならむ。 然れどもこれを作詩の中心とし本義としてことさらに標榜ひようぼうする処あるは、けだし二十年来の仏蘭西新詩を以て嚆矢こうしとす。 近代の仏詩は高踏派の名篇において発展の極に達し、彫心鏤骨るこつの技巧実に燦爛さんらんの美をほしいままにす、今ここに一転機を生ぜずむばあらざるなり。 マラルメ、ヴェルレエヌの名家これに観る処ありて、清新の機運を促成し、つひに象徴を唱へ、自由詩形を説けり。 訳者は今の日本詩壇にむかひて、もつぱらこれにのつとれと云ふ者にあらず、素性の然らしむる処か、訳者の同情はむしろ高踏派の上に在り、はたまたダンヌンチオ、オオバネルの詩に注げり。 然れども又いたづらに晦渋かいじゆうと奇怪とを以て象徴派を攻むる者に同ぜず。 幽婉奇聳きしようの新声、今人胸奥の絃に触るるにあらずや。 坦々たる古道の尽くるあたり、荊棘けいきよく路をふさぎたる原野にむかひて、これが開拓を勤むる勇猛の徒をけなす者はきようらずむば惰なり。

訳者かつて十年の昔、白耳義ベルギー文学を紹介し、やや後れて、仏蘭西詩壇の新声、特にヴェルレエヌ、ヴェルハアレン、ロオデンバッハ、マラルメの事を説きし時、如上うへのごとき文人の作なほいまだ西欧の評壇に於ても今日の声誉せいよを博する事あたはざりしが、爾来じらい世運の転移と共に清新の詩文を解する者、やうやく数を増し勢を加へ、マアテルリンクの如きは、全欧思想界の一方にを称するに至れり。 人心観想の黙移実に驚くべきかな。 近体新声の耳目にならはざるを以て、倉皇視聴をおほはむとする人々よ、詩天の星の宿はのぼりぬ、心せよ。

日本詩壇に於ける象徴詩の伝来、日なほ浅く、作未だ多からざるに当て、すでに早く評壇の一隅に囁々しようしようの語をす者ありと聞く。 象徴派の詩人を目して徒らに神経の鋭きにおごる者なりと非議する評家よ、卿等けいらの神経こそ寧ろ過敏の徴候を呈したらずや。 未だ新声の美を味ひ功を収めざるにさきだちて、早くその弊竇へいとう戦慄せんりつするものは誰ぞ。

欧洲の評壇また今に保守の論を唱ふる者無きにあらず。 仏蘭西のブリュンチエル等の如きこれなり。 訳者は芸術に対する態度と趣味とに於て、この偏想家とすこぶる説を異にしたれば、その云ふ処に一々首肯する能はざれど、仏蘭西詩壇一部の極端派を制馭せいぎよする消極の評論としては、やや耳を傾くきもの無しとせざるなり。 而してヤスナヤ・ポリヤナの老伯が近代文明呪詛じゆその声として、その一端をかの「芸術論」にあらはしたるに至りては、全く賛同の意を呈する能はざるなり。 トルストイ伯の人格は訳者の欽仰きんぎようかざる者なりといへども、その人生観に就ては、根本に於て既に訳者と見を異にす。 そもそも伯が芸術論はかの世界観の一片に過ぎず。 近代新声の評隲ひようしつに就て、非常なる見解の相違あるもとより怪む可きにあらず。 日本の評家等が僅に「芸術論」の一部を抽読ちゆうどくして、象徴派の貶斥へんせきに一大声援を得たる如き心地あるは、ごうも清新体の詩人に打撃を与ふる能はざるのみか、かへつて老伯の議論を誤解したる者なりとふ可し。 人生観の根本問題に於て、伯と説を異にしながら、その論理上必須の結果たる芸術観のみに就て賛意を表さむと試むるも難いかな。

象徴の用は、これが助をりて詩人の観想に類似したる一の心状を読者に与ふるに在りて、必らずしも同一の概念を伝へむとつとむるに非ず。 されば静に象徴詩を味ふ者は、自己の感興に応じて、詩人も未だ説き及ぼさざる言語道断の妙趣を翫賞がんしようし得可し。 故に一篇の詩に対する解釈は人各或は見を異にすべく、要は只類似の心状を喚起するに在りとす。 例へば本書一〇二頁「さぎの歌」を誦するにあたりて読者は種々の解釈を試むべき自由を有す。 この詩を広く人生にして解せむか、いはく、凡俗の大衆は眼低し。

序章-章なし
━ おわり ━  小説TOPに戻る
0
0
0
読み込み中...
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
シェア

海潮音 - 情報

海潮音

かいちょうおん

文字数 23,917文字

著者リスト:
著者上田 敏
翻訳者上田 敏

底本 海潮音 上田敏訳詩集

青空情報


底本:「海潮音 上田敏訳詩集」新潮文庫、新潮社
   1952(昭和27)年11月28日初版発行
   1968(昭和43)年1月15日20刷改版
   1977(昭和52)年6月30日35刷
※冒頭の献辞を「遙に此書を満洲なる森鴎外氏に献ず」としている異本が多いが、底本のままとしました。
入力:山口美佐
校正:Juki
1999年7月1日公開
2011年1月21日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

青空文庫:海潮音

小説内ジャンプ
コントロール
設定
しおり
おすすめ書式
ページ送り
改行
文字サイズ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!