一
僕は小さい時に絵を描くことが好きでした。
僕の通っていた学校は横浜の山の手という所にありましたが、そこいらは西洋人ばかり住んでいる町で、僕の学校も教師は西洋人ばかりでした。
そしてその学校の行きかえりにはいつでもホテルや西洋人の会社などがならんでいる海岸の通りを通るのでした。
通りの海添いに立って見ると、真青な海の上に軍艦だの商船だのが一ぱいならんでいて、煙突から煙の出ているのや、檣から檣へ万国旗をかけわたしたのやがあって、眼がいたいように綺麗でした。
僕はよく岸に立ってその景色を見渡して、家に帰ると、覚えているだけを出来るだけ美しく絵に描いて見ようとしました。
けれどもあの透きとおるような海の藍色と、白い帆前船などの水際近くに塗ってある洋紅色とは、僕の持っている絵具ではどうしてもうまく出せませんでした。
いくら描いても描いても本当の景色で見るような色には描けませんでした。
ふと僕は学校の友達の持っている西洋絵具を思い出しました。
その友達は矢張西洋人で、しかも僕より二つ位齢が上でしたから、身長は見上げるように大きい子でした。
ジムというその子の持っている絵具は舶来の上等のもので、軽い木の箱の中に、十二種の絵具が小さな墨のように四角な形にかためられて、二列にならんでいました。
どの色も美しかったが、とりわけて藍と洋紅とは喫驚するほど美しいものでした。
ジムは僕より身長が高いくせに、絵はずっと下手でした。
それでもその絵具をぬると、下手な絵さえがなんだか見ちがえるように美しく見えるのです。
僕はいつでもそれを羨しいと思っていました。
あんな絵具さえあれば僕だって海の景色を本当に海に見えるように描いて見せるのになあと、自分の悪い絵具を恨みながら考えました。
そうしたら、その日からジムの絵具がほしくってほしくってたまらなくなりました。
けれども僕はなんだか臆病になってパパにもママにも買って下さいと願う気になれないので、毎日々々その絵具のことを心の中で思いつづけるばかりで幾日か日がたちました。
今ではいつの頃だったか覚えてはいませんが秋だったのでしょう。
葡萄の実が熟していたのですから。
天気は冬が来る前の秋によくあるように空の奥の奥まで見すかされそうに霽れわたった日でした。
僕達は先生と一緒に弁当をたべましたが、その楽しみな弁当の最中でも僕の心はなんだか落着かないで、その日の空とはうらはらに暗かったのです。
僕は自分一人で考えこんでいました。
誰かが気がついて見たら、顔も屹度青かったかも知れません。
僕はジムの絵具がほしくってほしくってたまらなくなってしまったのです。
胸が痛むほどほしくなってしまったのです。
ジムは僕の胸の中で考えていることを知っているにちがいないと思って、そっとその顔を見ると、ジムはなんにも知らないように、面白そうに笑ったりして、わきに坐っている生徒と話をしているのです。
でもその笑っているのが僕のことを知っていて笑っているようにも思えるし、何か話をしているのが、「いまに見ろ、あの日本人が僕の絵具を取るにちがいないから。」
といっているようにも思えるのです。
僕はいやな気持ちになりました。
けれどもジムが僕を疑っているように見えれば見えるほど、僕はその絵具がほしくてならなくなるのです。
二
僕はかわいい顔はしていたかも知れないが体も心も弱い子でした。
その上臆病者で、言いたいことも言わずにすますような質でした。
だからあんまり人からは、かわいがられなかったし、友達もない方でした。
昼御飯がすむと他の子供達は活溌に運動場に出て走りまわって遊びはじめましたが、僕だけはなおさらその日は変に心が沈んで、一人だけ教場に這入っていました。
そとが明るいだけに教場の中は暗くなって僕の心の中のようでした。
自分の席に坐っていながら僕の眼は時々ジムの卓の方に走りました。
ナイフで色々ないたずら書きが彫りつけてあって、手垢で真黒になっているあの蓋を揚げると、その中に本や雑記帳や石板と一緒になって、飴のような木の色の絵具箱があるんだ。
そしてその箱の中には小さい墨のような形をした藍や洋紅の絵具が……僕は顔が赤くなったような気がして、思わずそっぽを向いてしまうのです。