• URLをコピーしました!

夜明け前 01 第一部上

著者:島崎藤村

よあけまえ - しまざき とうそん

文字数:204,449 底本発行年:1936
著者リスト:
著者島崎 藤村
0
0
0


序の章

木曾路きそじはすべて山の中である。 あるところはそばづたいに行くがけの道であり、あるところは数十間の深さに臨む木曾川の岸であり、あるところは山の尾をめぐる谷の入り口である。 一筋の街道かいどうはこの深い森林地帯を貫いていた。

東ざかいの桜沢から、西の十曲峠じっきょくとうげまで、木曾十一宿しゅくはこの街道に添うて、二十二里余にわたる長い谿谷けいこくの間に散在していた。 道路の位置も幾たびか改まったもので、古道はいつのまにか深い山間やまあいうずもれた。 名高いかけはしも、つたのかずらを頼みにしたようなあぶない場処ではなくなって、徳川時代の末にはすでに渡ることのできる橋であった。 新規に新規にとできた道はだんだん谷の下の方の位置へとくだって来た。 道の狭いところには、木をって並べ、ふじづるでからめ、それで街道の狭いのを補った。 長い間にこの木曾路に起こって来た変化は、いくらかずつでも嶮岨けんそな山坂の多いところを歩きよくした。 そのかわり、大雨ごとにやって来る河水の氾濫はんらんが旅行を困難にする。 そのたびに旅人は最寄もより最寄りの宿場に逗留とうりゅうして、道路の開通を待つこともめずらしくない。

この街道の変遷は幾世紀にわたる封建時代の発達をも、その制度組織の用心深さをも語っていた。 鉄砲を改め女を改めるほど旅行者の取り締まりを厳重にした時代に、これほどよい要害の地勢もないからである。 この谿谷けいこくの最も深いところには木曾福島きそふくしまの関所も隠れていた。

東山道とうさんどうとも言い、木曾街道六十九つぎとも言った駅路の一部がここだ。 この道は東は板橋いたばしを経て江戸に続き、西は大津おおつを経て京都にまで続いて行っている。 東海道方面を回らないほどの旅人は、いやでもおうでもこの道を踏まねばならぬ。 一里ごとにつかを築き、えのきを植えて、里程を知るたよりとした昔は、旅人はいずれも道中記をふところにして、宿場から宿場へとかかりながら、この街道筋を往来した。

馬籠まごめは木曾十一宿の一つで、この長い谿谷の尽きたところにある。 西よりする木曾路の最初の入り口にあたる。 そこは美濃境みのざかいにも近い。 美濃方面から十曲峠に添うて、曲がりくねった山坂をよじ登って来るものは、高い峠の上の位置にこの宿しゅくを見つける。 街道の両側には一段ずつ石垣いしがきを築いてその上に民家を建てたようなところで、風雪をしのぐための石を載せた板屋根がその左右に並んでいる。 宿場らしい高札こうさつの立つところを中心に、本陣ほんじん問屋といや年寄としより伝馬役てんまやく定歩行役じょうほこうやく水役みずやく七里役しちりやく(飛脚)などより成る百軒ばかりの家々がおもな部分で、まだそのほかに宿内の控えとなっている小名こなの家数を加えると六十軒ばかりの民家を数える。 荒町あらまち、みつや、横手よこて、中のかや、岩田いわたとうげなどの部落がそれだ。 そこの宿はずれではたぬき膏薬こうやくを売る。 名物くりこわめしの看板を軒に掛けて、往来の客を待つ御休処おやすみどころもある。 山の中とは言いながら、広い空は恵那山えなさんのふもとの方にひらけて、美濃の平野を望むことのできるような位置にもある。 なんとなく西の空気もかよって来るようなところだ。

本陣の当主吉左衛門きちざえもんと、年寄役の金兵衛きんべえとはこの村に生まれた。 吉左衛門は青山の家をつぎ、金兵衛は、小竹の家をついだ。 この人たちが宿役人として、駅路一切の世話に慣れたころは、二人ふたりともすでに五十の坂を越していた。 吉左衛門五十五歳、金兵衛の方は五十七歳にもなった。 これは当時としてめずらしいことでもない。 吉左衛門の父にあたる先代の半六などは六十六歳まで宿役人を勤めた。 それから家督を譲って、ようやく隠居したくらいの人だ。 吉左衛門にはすでに半蔵はんぞうという跡継ぎがある。 しかし家督を譲って隠居しようなぞとは考えていない。

序の章

━ おわり ━  小説TOPに戻る
0
0
0
読み込み中...
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
シェア

夜明け前 - 情報

夜明け前 01 第一部上

よあけまえ 01 だいいちぶじょう

文字数 204,449文字

著者リスト:
著者島崎 藤村

底本 夜明け前 第一部上

親本 改版本『夜明け前』

青空情報


底本:「夜明け前 第一部(上)」岩波文庫、岩波書店
   1969(昭和44)年1月16日第1刷発行
底本の親本:「改版本『夜明け前』」新潮社
   1936(昭和11)年7月発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
※「ポルトガル」は、第二部ではすべて「ホルトガル」と表記されています。
入力:菅野朋子、小林繁雄
校正:高橋真也
2001年5月24日公開
2010年11月2日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

青空文庫:夜明け前

小説内ジャンプ
コントロール
設定
しおり
おすすめ書式
ページ送り
改行
文字サイズ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!