一
或秋の午頃、僕は東京から遊びに来た大学生のK君と一しょに蜃気楼を見に出かけて行った。
鵠沼の海岸に蜃気楼の見えることは誰でももう知っているであろう。
現に僕の家の女中などは逆まに舟の映ったのを見、「この間の新聞に出ていた写真とそっくりですよ。」
などと感心していた。
僕等は東家の横を曲り、次手にO君も誘うことにした。
不相変赤シャツを着たO君は午飯の支度でもしていたのか、垣越しに見える井戸端にせっせとポンプを動かしていた。
僕は秦皮樹のステッキを挙げ、O君にちょっと合図をした。
「そっちから上って下さい。
――やあ、君も来ていたのか?」
O君は僕がK君と一しょに遊びに来たものと思ったらしかった。
「僕等は蜃気楼を見に出て来たんだよ。
君も一しょに行かないか?」
「蜃気楼か? ――」
O君は急に笑い出した。
「どうもこの頃は蜃気楼ばやりだな。」
五分ばかりたった後、僕等はもうO君と一しょに砂の深い路を歩いて行った。
路の左は砂原だった。
そこに牛車の轍が二すじ、黒ぐろと斜めに通っていた。
僕はこの深い轍に何か圧迫に近いものを感じた。
逞しい天才の仕事の痕、――そんな気も迫って来ないのではなかった。
「まだ僕は健全じゃないね。
ああ云う車の痕を見てさえ、妙に参ってしまうんだから。」
O君は眉をひそめたまま、何とも僕の言葉に答えなかった。
が、僕の心もちはO君にははっきり通じたらしかった。
そのうちに僕等は松の間を、――疎らに低い松の間を通り、引地川の岸を歩いて行った。
海は広い砂浜の向うに深い藍色に晴れ渡っていた。
が、絵の島は家々や樹木も何か憂鬱に曇っていた。
「新時代ですね?」
K君の言葉は唐突だった。
のみならず微笑を含んでいた。
新時代? ――しかも僕は咄嗟の間にK君の「新時代」を発見した。
それは砂止めの笹垣を後ろに海を眺めている男女だった。
尤も薄いインバネスに中折帽をかぶった男は新時代と呼ぶには当らなかった。
しかし女の断髪は勿論、パラソルや踵の低い靴さえ確に新時代に出来上っていた。
「幸福らしいね。」
「君なんぞは羨しい仲間だろう。」
O君はK君をからかったりした。
蜃気楼の見える場所は彼等から一町ほど隔っていた。
僕等はいずれも腹這いになり、陽炎の立った砂浜を川越しに透かして眺めたりした。