鼠頭魚釣り
著者:幸田露伴
きすづり - こうだ ろはん
文字数:9,955 底本発行年:1983
鼠頭魚は即ちきすなり。 其頭の形いとよく鼠のあたまに肖たるを以て、支那にて鼠頭魚とは称ふるならん。 俗に鱚の字を以てきすと訓ず。 鱚の字は字典などにも見えず、其拠るところを知らず。 蓋し鮎鰯鰰等の字と同じく我が邦人の製にかゝるものにて、喜の字にきすのきの音あるに縁りて以て創め作りしなるべし。
鼠頭魚に二種あり。
青鼠頭魚といひ、白鼠頭魚といふ。
青鼠頭魚は白鼠頭魚より形大にして、其色蒼みを帯び、其性もやゝ強きが如し。
青鼠頭魚は川に産し、春の末海底の沙地に子を産む、と大槻氏の言海には見えたれど、如何にや、確に知らず。
海底の沙地に生まるゝものならば海に産するにはあらずや、将また川に産すとは川にて人に獲らるゝものなりとの事ならば、青鼠頭魚といふものの川にてはほと/\獲らるゝこと無きを如何にせん。
大槻氏の指すところのものは東京近くにて青鼠頭魚といふものと異るにやあらん、いぶかし。
凡そ東京近くにて青鼠頭魚といふものは、春の末夏の初頃より数十日の間、内海の底浅く沙平らかなる地にて漁るものの釣に上るものを指して称へ、また白鼠頭魚とは青鼠頭魚の漁期より一ト月も後れて釣れ初むるものをいふ。
青鼠頭魚に比ぶれば白鼠頭魚はすべて弱
しくして、喩へば彼は男の如く此は女の如しとも云ひつべし。
鼠頭魚釣りは、魚釣の遊びの中にても一ト
今年五月の中の頃、鼠頭魚釣りの遊びをせんと思ひ立ちて、弟を柳橋のほとりの吾妻屋といふ船宿に遣り、来む二十一日の日曜には舟を
と日を送りけり。
待つには長き日も立ちて、明日はいよ/\其日となりたる二十日の朝、聊か事ありて浅草まで行きたる帰るさ、不図心づきて明日の遊びの用の釣の具一ト揃へを
しげに事を做すものを嘲るは、世の常の習ひながら、忌
しき我が邦人の
の道具を論ずるを聞くに、甲も中田といひ、乙も中田といひ、丙もまた中田といひて、苟も道具を論ずるに当りては中田の名を云ひ出でざること無き程なれば、名の下果して虚しからずば中田といふもの必ず良き品を作り出すなるべし、おのれもまた
名の聞こえたる家のことなれば、店つきなども美しく売るところの品
数多く飾り立てられたるならんとは誰人も先づ想ふべけれど、打見たるところにては品物なども眼に入らぬほど少く、店と云はんよりは細工場と云ふべきさまなるも、深く蔵して無きが如くすといふ語さへ思ひ合はされてゆかし。

の配りもいとよく斉ひて、本より末に至るに随ひ漸く其間
綸、
其日昼過ぐる頃、弟は学校より帰り来りて、おのれが釣竿、