1 この人を見よ
わたしは彼是十年ばかり前に芸術的にクリスト教を――殊にカトリツク教を愛してゐた。
長崎の「日本の聖母の寺」は未だに私の記憶に残つてゐる。
かう云ふわたしは北原白秋氏や木下杢太郎氏の播いた種をせつせと拾つてゐた鴉に過ぎない。
それから又何年か前にはクリスト教の為に殉じたクリスト教徒たちに或興味を感じてゐた。
殉教者の心理はわたしにはあらゆる狂信者の心理のやうに病的な興味を与へたのである。
わたしはやつとこの頃になつて四人の伝記作者のわたしたちに伝へたクリストと云ふ人を愛し出した。
クリストは今日のわたしには行路の人のやうに見ることは出来ない。
それは或は紅毛人たちは勿論、今日の青年たちには笑はれるであらう。
しかし十九世紀の末に生まれたわたしは彼等のもう見るのに飽きた、――寧ろ倒すことをためらはない十字架に目を注ぎ出したのである。
日本に生まれた「わたしのクリスト」は必しもガリラヤの湖を眺めてゐない。
赤あかと実のつた柿の木の下に長崎の入江も見えてゐるのである。
従つてわたしは歴史的事実や地理的事実を顧みないであらう。
(それは少くともジヤアナリステイツクには困難を避ける為ではない。
若し真面目に構へようとすれば、五六冊のクリスト伝は容易にこの役をはたしてくれるのである。)それからクリストの一言一行を忠実に挙げてゐる余裕もない。
わたしは唯わたしの感じた通りに「わたしのクリスト」を記すのである。
厳しい日本のクリスト教徒も売文の徒の書いたクリストだけは恐らくは大目に見てくれるであらう。
2 マリア
マリアは唯の女人だつた。
が、或夜聖霊に感じて忽ちクリストを生み落した。
我々はあらゆる女人の中に多少のマリアを感じるであらう。
同時に又あらゆる男子の中にも――。
いや、我々は炉に燃える火や畠の野菜や素焼きの瓶や巌畳に出来た腰かけの中にも多少のマリアを感じるであらう。
マリアは「永遠に女性なるもの」ではない。
唯「永遠に守らんとするもの」である。
クリストの母、マリアの一生もやはり「涙の谷」の中に通つてゐた。
が、マリアは忍耐を重ねてこの一生を歩いて行つた。
世間智と愚と美徳とは彼女の一生の中に一つに住んでゐる。
ニイチエの叛逆はクリストに対するよりもマリアに対する叛逆だつた。
3 聖霊
我々は風や旗の中にも多少の聖霊を感じるであらう。
聖霊は必ずしも「聖なるもの」ではない。
唯「永遠に超えんとするもの」である。
ゲエテはいつも聖霊に Daemon の名を与へてゐた。
のみならずいつもこの聖霊に捉はれないやうに警戒してゐた。
が、聖霊の子供たちは――あらゆるクリストたちは聖霊の為にいつか捉はれる危険を持つてゐる。
聖霊は悪魔や天使ではない。
勿論、神とも異るものである。
我我は時々善悪の彼岸に聖霊の歩いてゐるのを見るであらう。
善悪の彼岸に、――しかしロムブロゾオは幸か不幸か精神病者の脳髄の上に聖霊の歩いてゐるのを発見してゐた。