茶の本 04 茶の本
著者:岡倉覚三
ちゃのほん - おかくら かくぞう
文字数:44,793 底本発行年:1929
目次
第一章 人情の碗
茶は日常生活の俗事の中に美を崇拝する一種の審美的宗教すなわち茶道の域に達す――茶道は社会の上下を通じて広まる――新旧両世界の誤解――西洋における茶の崇拝――欧州の古い文献に現われた茶の記録――物と心の争いについての道教徒の話――現今における富貴権勢を得ようとする争い
第二章 茶の諸流
茶の進化の三時期――
第三章 道教と禅道
道教と禅道との関係――道教とその後継者禅道は南方シナ精神の個人的傾向を表わす――道教は浮世をかかるものとあきらめて、この
第四章 茶室
茶室は
第五章 芸術鑑賞
美術鑑賞に必要な同情ある心の交通――名人とわれわれの間の内密の黙契――暗示の価値――美術の価値はただそれがわれわれに語る程度による――現今の美術に対する表面的の熱狂は真の感じに根拠をおいていない――美術と考古学の混同――われわれは人生の美しいものを破壊することによって美術を破壊している
第六章 花
花はわれらの不断の友――「花の宗匠」――西洋の社会における花の浪費――東洋の
第七章 茶の宗匠
芸術を真に鑑賞することはただ芸術から生きた力を生み出す人にのみ可能である――茶の宗匠の芸術に対する貢献――処世上に及ぼした影響――利休の最後の茶の湯
注
[#改丁]
[#ページの左右中央]
茶の本
[#改丁]
第一章 人情の碗
茶は薬用として始まり後飲料となる。
シナにおいては八世紀に高雅な遊びの一つとして詩歌の域に達した。
十五世紀に至り日本はこれを高めて一種の審美的宗教、すなわち茶道にまで進めた。
茶道は日常生活の俗事の中に存する美しきものを崇拝することに基づく一種の儀式であって、純粋と調和、相互愛の神秘、社会秩序のローマン主義を
茶の原理は普通の意味でいう単なる審美主義ではない。
というのは、倫理、宗教と合して、
日本が長い間世界から孤立していたのは、自省をする一助となって茶道の発達に非常に好都合であった。
われらの住居、習慣、衣食、陶漆器、絵画等――文学でさえも――すべてその影響をこうむっている。
いやしくも日本の文化を研究せんとする者は、この影響の存在を無視することはできない。
茶道の影響は貴人の優雅な