• URLをコピーしました!

どんぐり

著者:寺田寅彦

どんぐり - てらだ とらひこ

文字数:4,580 底本発行年:1947
著者リスト:
著者寺田 寅彦
0
0
0


序章-章なし

もう何年前になるか思い出せぬが日は覚えている。 暮れもおし詰まった二十六日の晩、妻は下女を連れて下谷摩利支天したやまりしてんの縁日へ出かけた。 十時過ぎに帰って来て、たもとからおみやげの金鍔きんつばと焼きぐりを出して余のノートを読んでいる机のすみへそっとのせて、便所へはいったがやがて出て来て青い顔をして机のそばへすわると同時に急にせきをして血を吐いた。 驚いたのは当人ばかりではない、その時余の顔に全く血のけがなくなったのを見て、いっそう気を落としたとこれはあとで話した。

あくる日下女が薬取りから帰ると急に暇をくれと言い出した。 このへんは物騒で、お使いに出るときっといやないたずらをされますので、どうも恐ろしくて不気味で勤まりませぬと妙な事を言う。 しかし見るとおりの病人をかかえて今急におまえに帰られては途方にくれる。 せめて代わりの人のあるまで辛抱してくれと、よしやまだ一介の書生にしろ、とにかく一家の主人が泣かぬばかりに頼んだので、その日はどうやら思い止まったらしかったが、翌日は国元の親が大病とかいうわけでとうとう帰ってしまう。 掛け取りに来た車屋のばあさんに頼んで、なんでもよいからと桂庵けいあんから連れて来てもらったのが美代みよという女であった。 仕合わせとこれが気立てのやさしい正直もので、もっとも少しぼんやりしていて、たぬきは人に化けるものだというような事を信じていたが、とにかく忠実に病人の看護もし、しかられても腹も立てず、そして時にしくじりもやった。 手水鉢ちょうずばちを座敷のまん中で取り落として洪水こうずいを起こしたり、火燵こたつのお下がりを入れて寝て蒲団ふとんから畳まで径一尺ほどの焼け穴をこしらえた事もあった。 それにもかかわらず余は今に至るまでこの美代に対する感謝の念は薄らがぬ。

病人の容体はよいとも悪いともつかぬうちに年は容捨なく暮れてしまう。 新年を迎える用意もしなければならぬが、何を買ってどうするものやらわからぬ。 それでも美代が病人のさしずを聞いてそれに自分の意見を交ぜて一日忙しそうに働いていた。 大晦日おおみそかの夜の十二時過ぎ、障子のあんまりひどく破れているのに気がついて、外套がいとう頭巾ずきんをひっかぶり、さら一枚をさげて森川町もりかわちょうへ五厘ののりを買いに行ったりした。 美代はこの夜三時過ぎまで結びごんにゃくをこしらえていた。

世間はめでたいお正月になって、暖かい天気が続く。 病人も少しずつよくなる。 風のない日は縁側の日向ひなたへ出て来て、紙の折りづるをいくつとなくこしらえてみたり、秘蔵の人形の着物を縫うてやったり、曇った寒い日は床の中で「黒髪」をひくくらいになった。 そして時々心細い愚痴っぽい事を言っては余と美代を困らせる。 妻はそのころもう身重になっていたので、この五月には初産ういざんという女の大難をひかえている。 おまけに十九の大厄たいやくだと言う。 美代が宿入りの夜など、木枯らしの音にまじる隣室のさびしい寝息を聞きながら机の前にすわって、ランプを見つめたまま、長い息をすることもあった。 妻は医者の間に合いの気休めをすっかり信じて、全く一時的な気管の出血であったと思っていたらしい。 そうでないと信じたくなかったのであろう。 それでもどこにか不安な念が潜んでいると見えて、時々「ほんとうの肺病だって、なおらないときまった事はないのでしょうね」とこんな事をきいた事もある。 またある時は「あなた、かくしているでしょう、きっとそうだ、あなたそうでしょう」とうるさく聞きながら、余の顔色を読もうとする、その祈るような気づかわしげな目づかいを見るのが苦しいから「ばかな、そんな事はないと言ったらない」と邪慳じゃけんな返事で打ち消してやる。 それでも一時は満足する事ができたようであった。

病気は少しずつよい。 二月の初めには風呂ふろにも入る、髪も結うようになった。 車屋のばあさんなどは「もうスッカリ御全快だそうで」と、ひとりできめてしまって、そっとふところから勘定書きを出して「どうもたいへんに、お早く御全快で」と言う。 医者の所へ行って聞くと、よいとも悪いとも言わず、「なにしろちょうど御姙娠中ですからね、この五月がよほどお大事ですよ」と心細い事を言う。

それにもかかわらず少しずつよい。 月の十何日、風のない暖かい日、医者の許可を得たから植物園へ連れて行ってやると言うとたいへんに喜んだ。 出かけるとなって庭へおりると、髪があんまりひどいからちょっとなでつけるまで待ってちょうだいと言う。 ふところ手をして縁へ腰かけてさびしい小庭を見回す。 去年の枯れ菊が引かれたままで、あわれに朽ちている、それに千代紙の切れか何かが引っ掛かって風のないのに、寒そうにふるえている。 手水鉢ちょうずばちの向かいの梅の枝に二輪ばかり満開したのがある。

序章-章なし
━ おわり ━  小説TOPに戻る
0
0
0
読み込み中...
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
シェア

どんぐり - 情報

どんぐり

どんぐり

文字数 4,580文字

著者リスト:
著者寺田 寅彦

底本 寺田寅彦随筆集 第一巻

青空情報


底本:「寺田寅彦随筆集 第一巻」小宮豊隆編、岩波文庫、岩波書店
   1947(昭和22)年2月5日第1刷発行
   1963(昭和38)年10月16日第28刷改版発行
   1997(平成9)年12月15日第81刷発行
入力:田辺浩昭
校正:田中敬三
1999年11月17日公開
2003年10月22日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

青空文庫:どんぐり

小説内ジャンプ
コントロール
設定
しおり
おすすめ書式
ページ送り
改行
文字サイズ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!