遺訓
著者:西郷隆盛
いくん - さいごう たかもり
文字数:8,679 底本発行年:1890
一 廟堂に立ちて大政を爲すは天道を行ふものなれば、些とも私を挾みては濟まぬもの也。
いかにも心を公平に操り、正道を蹈み、廣く賢人を選擧し、能く其職に任ふる人を擧げて政柄を執らしむるは、即ち天意也。
夫れゆゑ眞に賢人と認る以上は、直に我が職を讓る程ならでは叶はぬものぞ。
故に何程國家に勳勞有る共、其職に任へぬ人を官職を以て賞するは善からぬことの第一也。
官は其人を選びて之を授け、功有る者には俸祿を以て賞し、之を愛し置くものぞと申さるゝに付、然らば尚書(○書經)
二 賢人百官を總べ、政權一途に歸し、一
三 政の大體は、文を興し、武を振ひ、農を勵ますの三つに在り。 其他百般の事務は皆此の三つの物を助くるの具也。 此の三つの物の中に於て、時に從ひ勢に因り、施行先後の順序は有れど、此の三つの物を後にして他を先にするは更に無し。
四 萬民の上に位する者、己れを愼み、品行を正くし、驕奢を戒め、節儉を勉め、職事に勤勞して人民の標準となり、下民其の勤勞を氣の毒に思ふ樣ならでは、政令は行はれ難し。
然るに
五 或る時「幾ビカ歴テ二辛酸ヲ一志始テ堅シ。 丈夫玉碎愧ヅ二甎全ヲ一。 一家ノ遺事人知ルヤ否ヤ。 不下爲メニ二兒孫ノ一買ハ中美田ヲ上。」 との七絶を示されて、若し此の言に違ひなば、西郷は言行反したるとて見限られよと申されける。
六 人材を採用するに、君子小人の
七 事大小と無く、正道を蹈み至誠を推し、一事の
八 廣く各國の制度を採り開明に進まんとならば、先づ我國の本體を
九 忠孝仁愛教化の道は政事の大本にして、萬世に亙り宇宙に彌り
一〇 人智を開發するとは、愛國忠孝の心を開くなり。
國に盡し家に勤むるの道明かならば、百般の事業は從て進歩す可し。
或ひは耳目を開發せんとて、電信を懸け、鐵道を敷き、蒸氣仕掛けの器械を造立し、人の耳目を
一一 文明とは道の普く行はるゝを贊稱せる言にして、宮室の壯嚴、衣服の美麗、外觀の浮華を言ふには非ず。
世人の唱ふる所、何が文明やら、何が野蠻やら
一二 西洋の刑法は專ら懲戒を主として苛酷を戒め、人を善良に導くに注意深し。
故に囚獄中の罪人をも、如何にも緩るやかにして
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
遺訓 - 情報
青空情報
底本:「西郷南洲遺訓」岩波文庫、岩波書店
1939(昭和14)年2月2日第1刷発行
1985(昭和60)年2月20日第26刷発行
底本の親本:「南洲翁遺訓」三矢藤太郎
1890(明治23)年
初出:「南洲翁遺訓」三矢藤太郎
1890(明治23)年
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
※「鑒の10かく目の「一」が「丶」」は「デザイン差」と見て「鑒」で入力しました。
※「毋の真ん中の縦棒が下につきぬけたもの」は、「毋」の「デザイン差」とは見ず、外字注記しました。
※「「褒」の「保」に代えて「丑」」は「デザイン差」と見て「衰」で入力しました。
入力:田中哲郎
校正:川山隆
2008年4月11日作成
2008年8月11日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
青空文庫:遺訓