序章-章なし
前がき
『ジャン・クリストフ』の作者ロマン・ローランは、西暦千八百六十六年フランスに生まれて、現在ではスウィスの山間に住んでいます。
純粋のフランス人の血すじをうけた人で、するどい知力をもっています。
世界中の人々がみなお互に愛しあい、そして力強く生きてゆくこと、それが彼の理想であり、そして彼はいつも平和と自由と民衆との味方であります。
これまでの彼の仕事は、いろいろな方面にわたっています。
第一に、五つの小説があり、そのなかで『ジャン・クリストフ』は、いちばん長いもので、そしていちばん有名です。
ここに掲げたのはその中の一節です。
第二に、十あまりの戯曲があり、そのなかで、フランス革命についてのものと信仰についてのものとが、重なものです。
第三に、十ばかりの偉人の伝記があり、そのなかで、ベートーヴェンとミケランゼロとトルストイとの三つの伝記は、もっとも有名です。
第四に、音楽や文学や社会問題やそのほかにいろいろなものについて多くの評論があります。
彼はいま、スウィスの田舎に静かな生活をしながら、仕事をしつづけています。
そして人間はどういう風に生きてゆくべきかということについて、考えつづけています。
(訳者)
クリストフがいる小さな町を、ある晩、流星のように通りすぎていったえらい音楽家は、クリストフの精神にきっぱりした影響を与えた。
幼年時代を通じて、その音楽家の面影は生きた手本となり、彼はその上に眼をすえていた。
わずか六歳の少年たる彼が、自分もまた楽曲を作ってみようと決心したのは、この手本に基いてであった。
だがほんとうのことをいえば、彼はもうずいぶん前から、知らず知らずに作曲していた。
彼が作曲し始めたのは、作曲していると自分で知るよりも前のことだったのである。
音楽家の心にとっては、すべてが音楽である。
ふるえ、ゆらぎ、はためくすべてのもの、照りわたった夏の日、風の夜、流れる光、星のきらめき、雨風、小鳥の歌、虫の羽音、樹々のそよぎ、好ましい声やいとわしい声、ふだん聞きなれている、炉の音、戸の音、夜の静けさのうちに動脈をふくらます血液の音、ありとあらゆるものが、みな音楽である。
ただそれを聞きさえすればいいのだ。
ありとあらゆるものが奏でるそういう音楽は、すべてクリストフのうちに鳴りひびいていた。
彼が見たり感じたりするあらゆるものは、みな音楽に変わっていた。
彼はちょうど、そうぞうしい蜂の巣のようだった。
しかし誰もそれに気づかなかった。
彼自身も気づかなかった。
どの子供でもするように、彼もたえず小声で歌っていた。
どんな時でも、どういうことをしてる時でも、たとえば片足でとびながら往来を歩きまわっている時でも――祖父の家の床にねころがり、両手で頭を抱えて書物の挿絵に見入っている時でも――台所のいちばんうす暗い片隅で、自分の小さな椅子に坐って、夜になりかかっているのに、何を考えるともなくぼんやり夢想している時でも――彼はいつも、口を閉じ、頬をふくらし、唇をふるわして、つぶやくような単調な音をもらしていた。
幾時間たっても彼はあきなかった。
母はそれを気にもとめなかったが、やがて、たまらなくなって、ふいに叱りつけるのだった。
その半ば夢心地の状態にあきてくると、彼は動きまわって音をたてたくてたまらなくなった。
そういう時には、楽曲を作り出して、それをあらん限りの声で歌った。
自分の生活のいろんな場合にあてはまる音楽をそれぞれこしらえていた。
朝、家鴨の子のように盥の中をかきまわす時の音楽もあったし、ピアノの前の腰掛に上って、いやな稽古をする時の音楽も――またその腰掛から下る時の特別な音楽もあった。
(この時の音楽はひときわ輝かしいものだった。)それから、母が食卓に食物を運ぶ時の音楽もあった――その時、彼は喇叭の音で彼女をせきたてるのだった。
――食堂から寝室に厳かにやっていく時には、元気のいい行進曲を奏した。
時によっては、二人の弟といっしょに行列をつくった。
三人は順々にならんで、威ばってねり歩き、めいめい自分の行進曲をもっていた。
もちろん、いちばん立派なのがクリストフのものだった。