• URLをコピーしました!

黄色な顔

原題:THE YELLOW FACE

著者:コナンドイル Conan Doyle

きいろなかお

文字数:21,077 底本発行年:1930
著者リスト:
0
0
0


序章-章なし

私は私の仲間の話をしようとすると、我知らず失敗談よりも成功談が多くなる。 無論それらの話の中では、私は時によっては登場人物の一人になっているし、でなくても私はいつも深い関心を持たせられているのだが、――しかしこれは何も、私の仲間の名声のためにそうするわけではない。 なぜなら事実において、私の仲間の努力と、多種多様な才能とはしんに称讃すべきものではあったけれども、それでもなお、彼の思案に余るような場合があったからだ。 ただどうかしてそんな場合にぶつかって私の仲間が失敗したような所では、の者もまた誰一人成功したものはなく、事件は未解決のまま残されるわけである。 けれど時々、ちょっとした機会から、彼がどんな風にしてその真相を誤解したかと云うことが、後から発見されたこともある。 私はそんな場合を五つ六つ書き止めておいた。 そのうち今ここですぐお話出来るものが二つある。 そしてそれはそれらのうちでも一番面白いものである。

シャーロック・ホームズと云う男は、滅多に、身体を鍛えるために運動などをする男ではなかった。 が、彼よりはげしい肉体労働にえ得る人間はほとんどなかったし、また確かに彼は、彼と同体量の拳闘家としては私の会ったことのある人のうちでは最も優れた拳闘家の一人だった。 しかし彼は努力の浪費になるような無益な肉体的労働をちゃんと見分けて、何か職業上の目的のある場合でなくては、決して肉体を使うようなことはなかった。 だから彼は絶対に疲れると云うことを知らずに、実に精力絶倫であった。 その代り彼は不断からいかなる場合に処しても困らないだけの肉体の力を養っていた。 食事は常に出来るだけ貧しいものをとり、厳格に過ぎるくらい簡易な生活振りだった。 だが、時々、コカインをのむこと以外には、何も悪いことはしなかった。 そのコカインも、事件が簡単すぎたり、また新聞がつまらなかったりして退屈でどうにもしようがないような時だけに、気慰めにのむに過ぎないのであった。

それは早春のある日のことであったが、彼はノンビリした気持ちで私と公園へ散歩に出かけた。 にれの木は若芽を吹き出しかけ、栗の木の頂きには若葉が出はじめていた。 私たちは、特に話さなければならないような話題もなかったので、ろくに口もきき会わずに二時間近くブラブラした。 そして再びべーカー通りに帰って来たのは、もう五時近くであった。

「壇那さま、お留守にお客さまがお見えになりました」

と、彼が入口いりぐちの戸をあけると、給仕の子供が云った。

ホームズは非難するかのように私をジロッと見た。

「少し散歩が長すぎたな」

と云って、それから給仕に向って云った。

「それで、そのお客さまは帰っちまったのか?」

「ええ」

「中へ這入はいってお待ちするようには言わなかったのかね?」

「いえ、中へお通ししたんです」

「どのくらい待ってたのかね」

「三十分ばかり。 ――でも、大変せっかちな壇那でしてね、ここにいらっしゃる間も始終、歩き廻ったり足踏みをしたりしていらっしゃいました。 私、戸の外でお待ちしておりましたもので、よくそれが分りましたよ。 けれどもそのうちにとうとう外へ出て来て、「帰って来ないようじゃないか」とおっしゃるんです。 ですから私は申し上げました。 「ほんのもう少しお待ちになって下さい」って。 すると「じゃ、じき戻って来るよ」と云って出ていっておしまいになるんでしょう。 それから私、まだいろいろ申上げたんですけれど、でもお引き止め出来ませんでした」

「よしよし、結構結構」

序章-章なし
━ おわり ━  小説TOPに戻る
0
0
0
読み込み中...
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
シェア

黄色な顔 - 情報

黄色な顔

きいろなかお

文字数 21,077文字

著者リスト:

底本 世界探偵小説全集 第三卷 シヤーロツク・ホームズの記憶

青空情報


底本:「世界探偵小説全集 第三卷 シヤーロツク・ホームズの記憶」平凡社
   1930(昭和5)年2月5日発行
※「旧字、旧仮名で書かれた作品を、現代表記にあらためる際の作業指針」に基づいて、底本の表記をあらためました。
その際、以下の置き換えをおこないました。
「貴方→あなた 或いは→あるいは 如何なる→いかなる 於て→おいて 彼→か 位→くらい 呉れ→くれ 此→こ 此処→ここ 而→しか 然し→しかし 直き→じき 知れない→しれない 随分→ずいぶん 其→そ 度く→たく 沢山→たくさん 只→ただ 多分→たぶん 給え→たまえ 爲→ため 頂戴→ちょうだい 丁度→ちょうど ちゃあ居→ちゃあい て戴→ていただ て置→てお て見→てみ 所→ところ 尚→なお 乍ら→ながら 程→ほど 殆ど→ほとんど 亦・又→また 間もなく→まもなく 見る見る→みるみる 寧ろ→むしろ 勿論→もちろん 貰→もら 漸く→ようやく 余程→よほど」
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
※底本中、混在している「途方」と「途法」はそのままにしました。また「アトランタ」「エトラント」「アトラント」は「アトランタ」に統一しました。
※底本は総ルビですが、一部を省きました。
入力:京都大学電子テクスト研究会入力班(加藤祐介)
校正:京都大学電子テクスト研究会校正班(大久保ゆう)
2004年5月17日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

青空文庫:黄色な顔

小説内ジャンプ
コントロール
設定
しおり
おすすめ書式
ページ送り
改行
文字サイズ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!