葬られたる秘密
原題:A DEAD SECRET
著者:小泉八雲 Lafcadio Hearn
ほうむられたるひみつ - こいずみ やくも
文字数:2,145 底本発行年:1937
むかし丹波の国に稻村屋源助という金持ちの商人が住んでいた。
この人にお園という一人の娘があった。
お園は非常に怜悧で、また美人であったので、源助は田舎の先生の教育だけで育てる事を遺憾に思い、信用のある従者をつけて娘を京都にやり、都の婦人達の受ける上品な芸事を修業させるようにした。
こうして教育を受けて後、お園は父の一族の知人――ながらやと云う商人に
その葬式のあった晩にお園の小さい息子は、お母さんが帰って来て、二階のお部屋に居たよと云った。
お園は子供を見て微笑んだが、口を利きはしなかった。
それで子供は恐わくなって逃げて来たと云うのであった。
そこで、一家の内の誰れ彼れが、お園のであった二階の部屋に行ってみると、驚いたことには、その部屋にある位牌の前に
それで人々は、恐れを抱き部屋を出てしまい、下で一同集って相談をしたところ、お園の夫の母の云うには『女というものは、自分の小間物が好きなものだが、お園も自分のものに執著していた。 たぶん、それを見に戻ったのであろう。 死人でそんな事をするものもずいぶんあります――その品物が檀寺にやられずにいると。 お園の著物や帯もお寺へ納めれば、たぶん魂も安心するであろう』
で、出来る限り早く、この事を果すという事に極められ、翌朝、抽斗を
お園の夫の母はそこで檀寺に行き、住職に事の一伍一什を話し、幽霊の件について相談を求めた。
その寺は禅寺であって、住職は学識のある老人で、大玄和尚として知られていた人であった。
和尚の言うに『それはその箪笥の内か、またはその近くに、何か女の気にかかるものがあるに相違ない』老婦人は答えた――『それでも私共は抽斗を
日没後、大玄和尚はその家へ行くと、部屋は自分のために用意が出来ていた。 和尚は御経を読みながら、そこにただ独り坐っていた。 が、子の刻過ぎまでは、何も顕れては来なかった。 しかし、その刻限が過ぎると、お園の姿が不意に箪笥の前に、いつとなく輪廓を顕した。 その顔は何か気になると云った様子で、両眼をじっと箪笥に据えていた。
和尚はかかる場合に誦するように定められてある経文を口にして、さてその姿に向って、お園の戒名を呼んで話しかけた『
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
葬られたる秘密 - 情報
青空情報
底本:「小泉八雲全集第八卷家庭版」第一書房
1937(昭和12)年1月15日発行
※「旧字、旧仮名で書かれた作品を、現代表記にあらためる際の作業指針」に基づいて、底本の表記をあらためました。
その際、以下の置き換えをおこないました。
「恰も→あたかも 何時→いつ 於ける→おける かも知れない→かもしれない 極く→ごく 此→この 然るに→しかるに 随分→ずいぶん 則ち→すなわち 其処→そこ 其→その 度い→たい 多分→たぶん て戴く→ていただく て居る→ている て置く→ておく て居る→ておる て見る→て見る て貰う→てもらう 処→ところ に居る→にいる 殆とんど→ほとんど 又→また」
入力:京都大学電子テクスト研究会入力班(天野まい)
校正:京都大学電子テクスト研究会校正班(大久保ゆう)
2004年3月21日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
青空文庫:葬られたる秘密