赤いくつ
原題:DE RODE SKO
著者:ハンス・クリスティアン・アンデルセン Hans Christian Andersen
あかいくつ
文字数:7,527 底本発行年:1955
あるところに、ちいさい女の子がいました。
その子はとてもきれいなかわいらしい子でしたけれども、貧乏だったので、夏のうちははだしであるかなければならず、冬はあつぼったい木のくつをはきました。
ですから、その女の子のかわいらしい足の
村のなかほどに、年よりのくつ屋のおかみさんが住んでいました。 そのおかみさんはせっせと赤いらしゃの古切れをぬって、ちいさなくつを、一足こしらえてくれていました。 このくつはずいぶんかっこうのわるいものでしたが、心のこもった品で、その女の子にやることになっていました。 その女の子の名はカレンといいました。
カレンは、おっかさんのお
そのとき、年とったかっぷくのいいお年よりの
「よくめんどうをみてやりとうございます。
どうか、この子を下さいませんか。」
と、
こんなことになったのも、赤いくつのおかげだと、カレンはおもいました。
ところが、その奥さまは、これはひどいくつだといって、焼きすてさせてしまいました。
そのかわりカレンは、小ざっぱりと、見ぐるしくない着物を着せられて、本を読んだり、物を
「あなたはかわいらしいどころではありません。 ほんとうにお美しくっていらっしゃいます。」 と、いいました。
あるとき女王さまが、王女さまをつれてこの国をご旅行になりました。
人びとは、お城のほうへむれを作ってあつまりました。
そのなかに、カレンもまじっていました。
王女さまは美しい白い着物を着て、窓のところにあらわれて、みんなにご自分の姿が見えるようになさいました。
王女さまはまだわかいので、
さて、カレンは
「これはきっと、エナメル