• URLをコピーしました!

おおかみと七ひきのこどもやぎ

原題:DER WOLF UND DIE SIEBEN JUNGEN GEISSLEIN

著者:グリム兄弟 Bruder Grimm

おおかみとななひきのこどもやぎ

文字数:3,636 底本発行年:1949
0
0
0


序章-章なし

むかし、あるところに、おかあさんのやぎがいました。 このおかあさんやぎには、かわいいこどもやぎが七ひきあって、それをかわいがることは、人間のおかあさんが、そのこどもをかわいがるのと、すこしもちがったところはありませんでした。

ある日、おかあさんやぎは、こどもたちのたべものをとりに森まで出かけて行くので、七ひきのこどもやぎをよんで、こういいきかせました。

「おまえたちにいっておくがね、かあさんが森へ行ってくるあいだ、気をつけてよくおるすばんしてね、けっしておおかみをうちへ入れてはならないよ。 あいつは、おまえたちのこらず、まるのまんま、それこそ皮も毛もあまさずたべてしまうのだよ。 あのわるものは、わからせまいとして、ときどき、すがたをかえてやってくるけれど、なあに、声はしゃがれて、があがあごえだし、足はまっ黒だし、すぐと見わけはつくのだからね。」

すると、こどもやぎは、声をそろえて、

「かあさん、だいじょうぶ、あたいたち、よく気をつけて、おるすばんしますから、心配しないで行っておいでなさい。」 と、いいました。

そこで、おかあさんやぎは、メエ、メエといって、安心して出かけて行きました。

やがて、まもなく、たれか、おもての戸をとんとんたたくものがありました。 そうして、

「さあ、こどもたち、あけておくれ、おかあさんだよ。 めいめいに、いいおみやげをもって来たのだよ。」 と、よびました。

でも、こどもやぎは、それがしゃがれた、があがあ声なので、すぐおおかみだということがわかりました。 そこで、

「あけてやらない。 おかあさんじゃないから。 おかあさんは、きれいな、いい声してるけれど、おまえはしゃがれっごえのがあがあ声だもの。 おまえはおおかみだい。」 と、さけびました。

そこで、おおかみは、荒物屋あらものやの店へ出かけて、大きなはくぼくを一本買って来て、それをたべて、声をよくしました。 それからまたもどってきて、戸をたたいて、大きな声で、

「さあ、こどもたち、あけておくれ。 おかあさんだよ、みんなにいいものをもって来たのだよ。」 と、どなりました。

でも、おおかみはまっ黒な前足を、窓のところにかけていたので、こやぎたちはそれをみつけて、

「あけてはやらない。 うちのおかあさんは、おまえのようなまっ黒な足をしていない。 おまえはおおかみだい。」 と、さけびました。

そこで、おおかみは、パン屋の店へ出かけて、

「けつまづいて足をいためたから、ねり粉をなすっておくれ。」 と、いいました。

で、パン屋が、おおかみの前足にねったこなをなすってやりますと、こんどは、粉屋こなやへかけつけて行って、

「おい、前足に白いこなをふりかけてくれ。」

序章-章なし
━ おわり ━  小説TOPに戻る
0
0
0
読み込み中...
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
シェア

おおかみと七ひきのこどもやぎ - 情報

おおかみと七ひきのこどもやぎ

おおかみとななひきのこどもやぎ

文字数 3,636文字

底本 世界おとぎ文庫(グリム篇)森の小人

青空情報


底本:「世界おとぎ文庫(グリム篇)森の小人」小峰書店
   1949(昭和24)年2月20日初版発行
   1949(昭和24)年12月30日4版発行
※「旧字、旧仮名で書かれた作品を、現代表記にあらためる際の作業指針」に基づいて、底本の表記をあらためました。
入力:大久保ゆう
校正:浅原庸子
2004年4月29日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

青空文庫:おおかみと七ひきのこどもやぎ

小説内ジャンプ
コントロール
設定
しおり
おすすめ書式
ページ送り
改行
文字サイズ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!