序章-章なし
上
五六人の年若い者が集まって互いに友の上を噂しあったことがある、その時、一人が――
僕の小供の時からの友に桂正作という男がある、今年二十四で今は横浜のある会社に技手として雇われもっぱら電気事業に従事しているが、まずこの男ほど類の異った人物はあるまいかと思われる。
非凡人ではない。
けれども凡人でもない。
さりとて偏物でもなく、奇人でもない。
非凡なる凡人というが最も適評かと僕は思っている。
僕は知れば知るほどこの男に感心せざるを得ないのである。
感心するといったところで、秀吉とか、ナポレオンとかそのほかの天才に感心するのとは異うので、この種の人物は千百歳に一人も出るか出ないかであるが、桂正作のごときは平凡なる社会がつねに産出しうる人物である、また平凡なる社会がつねに要求する人物である。
であるから桂のような人物が一人殖えればそれだけ社会が幸福なのである。
僕の桂に感心するのはこの意味においてである。
また僕が桂をば非凡なる凡人と評するのもこのゆえである。
僕らがまだ小学校に通っている時分であった。
ある日、その日は日曜で僕は四五人の学校仲間と小松山へ出かけ、戦争の真似をして、我こそ秀吉だとか義経だとか、十三四にもなりながらばかげた腕白を働らいて大あばれに荒れ、ついに喉が渇いてきたので、山のすぐ麓にある桂正作の家の庭へ、裏山からドヤドヤと駈下りて、案内も乞わず、いきなり井戸辺に集まって我がちにと水を汲んで呑んだ。
すると二階の窓から正作が顔を出してこっちを見ている。
僕はこれを見るや
「来ないか」と呼んだ。
けれどもいつにないまじめくさった顔つきをして頭を横に振った。
腕白のほうでも人並のことをしてのける桂正作、不思議と出てこないので、僕らもしいては誘わず、そのまままた山に駈登ってしまった。
騒ぎ疲ぶれて衆人散々に我家へと帰り去り、僕は一人桂の宅に立寄った。
黙って二階へ上がってみると、正作は「テーブル」に向かい椅子に腰をかけて、一心になって何か読んでいる。
僕はまずこの「テーブル」と椅子のことから説明しようと思う。
「テーブル」というは粗末な日本机の両脚の下に続台をした品物で、椅子とは足続ぎの下に箱を置いただけのこと。
けれども正作はまじめでこの工夫をしたので、学校の先生が日本流の机は衛生に悪いといった言葉をなるほどと感心してすぐこれだけのことを実行したのである。
そしてその後つねにこの椅子テーブルで彼は勉強していたのである。
そのテーブルの上には教科書その他の書籍を丁寧に重ね、筆墨の類までけっして乱雑に置いてはない。
で彼は日曜のいい天気なるにもかかわらず何の本か、脇目もふらないで読んでいるので、僕はそのそばに行って、
「何を読んでいるのだ」といいながら見ると、洋綴の厚い本である。
「西国立志編だ」と答えて顔を上げ、僕を見たその眼ざしはまだ夢の醒めない人のようで、心はなお書籍の中にあるらしい。
「おもしろいかね?」
「ウン、おもしろい」
「日本外史とどっちがおもしろい」と僕が問うや、桂は微笑を含んで、ようやく我に復り、いつもの元気のよい声で
「それやアこのほうがおもしろいよ。
日本外史とは物が異う。
昨夜僕は梅田先生の処から借りてきてから読みはじめたけれどおもしろうて止められない。
僕はどうしても一冊買うのだ」といって嬉しくってたまらない風であった。
その後桂はついに西国立志編を一冊買い求めたが、その本というは粗末至極な洋綴で、一度読みおわらないうちにすでにバラバラになりそうな代物ゆえ、彼はこれを丈夫な麻糸で綴じなおした。
この時が僕も桂も数え年の十四歳。
桂は一度西国立志編の美味を知って以後は、何度この書を読んだかしれない、ほとんど暗誦するほど熟読したらしい、そして今日といえどもつねにこれを座右に置いている。