序章-章なし
仙術太郎
むかし津軽の国、神梛木村に鍬形惣助という庄屋がいた。
四十九歳で、はじめて一子を得た。
男の子であった。
太郎と名づけた。
生れるとすぐ大きいあくびをした。
惣助はそのあくびの大きすぎるのを気に病み、祝辞を述べにやって来る親戚の者たちへ肩身のせまい思いをした。
惣助の懸念はそろそろと的中しはじめた。
太郎は母者人の乳房にもみずからすすんでしゃぶりつくようなことはなく、母者人のふところの中にいて口をたいぎそうにあけたまま乳房の口への接触をいつまででも待っていた。
張子の虎をあてがわれてもそれをいじくりまわすことはなく、ゆらゆら動く虎の頭を退屈そうに眺めているだけであった。
朝、眼をさましてからもあわてて寝床から這い出すようなことはなく、二時間ほどは眼をつぶって眠ったふりをしているのである。
かるがるしきからだの仕草をきらう精神を持っていたのであった。
三歳のとき、鳥渡した事件を起し、その事件のお蔭で鍬形太郎の名前が村のひとたちのあいだに少しひろまった。
それは新聞の事件でないゆえ、それだけほんとうの事件であった。
太郎がどこまでも歩いたのである。
春のはじめのことであった。
夜、太郎は母者人のふところから音もたてずにころがり出た。
ころころと土間へころげ落ち、それから戸外へまろび出た。
戸外へ出てから、しゃんと立ちあがったのである。
惣助も、また母者人も、それを知らずに眠っていた。
満月が太郎のすぐ額のうえに浮んでいた。
満月の輪廓はにじんでいた。
めだかの模様の襦袢に慈姑の模様の綿入れ胴衣を重ねて着ている太郎は、はだしのままで村の馬糞だらけの砂利道を東へ歩いた。
ねむたげに眼を半分とじて小さい息をせわしなく吐きながら歩いた。
翌る朝、村は騒動であった。
三歳の太郎が村からたっぷり一里もはなれている湯流山の、林檎畑のまんまんなかでこともなげに寝込んでいたからであった。
湯流山は氷のかけらが溶けかけているような形で、峯には三つのなだらかな起伏があり西端は流れたようにゆるやかな傾斜をなしていた。
百米くらいの高さであった。
太郎がどうしてそんな山の中にまで行き着けたのか、その訳は不明であった。
いや、太郎がひとりで登っていったにちがいないのだ。
けれどもなぜ登っていったのかその訳がわからなかった。
発見者である蕨取りの娘の手籠にいれられ、ゆられゆられしながら太郎は村へ帰って来た。
手籠のなかを覗いてみた村のひとたちは皆、眉のあいだに黒い油ぎった皺をよせて、天狗、天狗とうなずき合った。
惣助はわが子の無事である姿を見て、これは、これは、と言った。
困ったとも言えなかったし、よかったとも言えなかった。
母者人はそんなに取り乱していなかった。
太郎を抱きあげ、蕨取りの娘の手籠には太郎のかわりに手拭地を一反いれてやって、それから土間へ大きな盥を持ち出しお湯をなみなみといれ、太郎のからだを静かに洗った。
太郎のからだはちっとも汚れていなかった。
丸々と白くふとっていた。