序章-章なし
一
寛宝三年の四月十一日、まだ東京を江戸と申しました頃、湯島天神の社にて聖徳太子の御祭礼を致しまして、その時大層参詣の人が出て群集雑沓を極めました。
こゝに本郷三丁目に藤村屋新兵衞という刀屋がございまして、その店先には良い代物が列べてある所を、通りかゝりました一人のお侍は、年の頃二十一二とも覚しく、色あくまでも白く、眉毛秀で、目元きりゝっとして少し癇癪持と見え、鬢の毛をぐうっと吊り上げて結わせ、立派なお羽織に結構なお袴を着け、雪駄を穿いて前に立ち、背後に浅葱の法被に梵天帯を締め、真鍮巻の木刀を差したる中間が附添い、此の藤新の店先へ立寄って腰を掛け、列べてある刀を眺めて。
侍「亭主や、其処の黒糸だか紺糸だか知れんが、あの黒い色の刀柄に南蛮鉄の鍔が附いた刀は誠に善さそうな品だな、ちょっとお見せ」
亭「へい/\、こりゃお茶を差上げな、今日は天神の御祭礼で大層に人が出ましたから、定めし往来は埃で嘸お困りあそばしましたろう」
と刀の塵を払いつゝ、
亭「これは少々装飾が破れて居りまする」
侍「成程少し破れて居るな」
亭「へい中身は随分お用になりまする、へいお差料になされてもお間に合いまする、お中身もお性も慥にお堅い品でございまして」
と云いながら、
亭「へい御覧遊ばしませ」
と差出すを、侍は手に取って見ましたが、旧時にはよくお侍様が刀を買す時は、刀屋の店先で引抜いて見て入らっしゃいましたが、あれは危いことで、若しお侍が気でも違いまして抜身を振
されたら、本当に危険ではありませんか。
今此のお侍も本当に刀を鑒るお方ですから、先ず中身の反り工合から焼曇の有り無しより、差表差裏、鋩尖何や彼や吟味致しまするは、流石にお旗下の殿様の事ゆえ、通常の者とは違います。
侍「とんだ良さそうな物、拙者の鑑定する処では備前物のように思われるが何うじゃな」
亭「へい良いお鑑定で入っしゃいまするな、恐入りました、仰せの通り私共仲間の者も天正助定であろうとの評判でございますが、惜しい事には何分無銘にて残念でございます」
侍「御亭主やこれはどの位するな」
亭「へい、有難う存じます、お掛値は申上げませんが、只今も申します通り銘さえございますれば多分の価値もございますが、無銘の所で金拾枚でございます」
侍「なに拾両とか、些と高いようだな、七枚半には負らんかえ」
亭「どう致しまして何分それでは損が参りましてへい、なか/\もちましてへい」
と頻りに侍と亭主と刀の値段の掛引をいたして居りますと、背後の方で通り掛りの酔漢が、此の侍の中間を捕えて、
「やい何をしやアがる」
と云いながらひょろ/\と踉けてハタと臀餅を搗き、漸く起き上って額で睨み、いきなり拳骨を振い丁々と打たれて、中間は酒の科と堪忍して逆らわず、大地に手を突き首を下げて、頻りに詫びても、酔漢は耳にも懸けず猛り狂って、尚も中間をなぐり居るを、侍はト見れば家来の藤助だから驚きまして、酔漢に対い会釈をなし、
侍「何を家来めが無調法を致しましたか存じませんが、当人に成り代り私がお詫申上げます、何卒御勘弁を」
酔「なに此奴は其の方の家来だと、怪しからん無礼な奴、武士の供をするなら主人の側に小さくなって居るが当然、然るに何だ天水桶から三尺も往来へ出しゃばり、通行の妨げをして拙者を衝き当らせたから、止むを得ず打擲いたした」
侍「何も弁えぬものでございますれば偏に御勘弁を、手前成り代ってお詫を申上げます」
酔「今この所で手前がよろけた処をトーンと衝き当ったから、犬でもあるかと思えば此の下郎めが居て、地べたへ膝を突かせ、見なさる通りこれ此の様に衣類を泥だらけにいたした、無礼な奴だから打擲致したが如何致した、拙者の存分に致すから此処へお出しなさい」
侍「此の通り何も訳の解らん者、犬同様のものでございますから、何卒御勘弁下されませ」
酔「こりゃ面白い、初めて承った、侍が犬の供を召連れて歩くという法はあるまい、犬同様のものなら手前申受けて帰り、番木鼈でも喰わして遣ろう、何程詫びても料簡は成りません、これ家来の無調法を主人が詫るならば、大地へ両手を突き、重々恐れ入ったと首を地に叩き着けて詫をするこそ然るべきに、何だ片手に刀の鯉口を切っていながら詫をする抔とは侍の法にあるまい、何だ手前は拙者を斬る気か」
侍「いや是は手前が此の刀屋で買取ろうと存じまして只今中身を鑒て居ました処へ此の騒ぎに取敢えず罷出ましたので」
酔「エーイそれは買うとも買わんとも貴方の御勝手じゃ」
と罵るを侍は頻りにその酔狂を宥めて居ると、往来の人々は
「そりゃ喧嘩だ危いぞ」
「なに喧嘩だとえ」
「おゝサ対手は侍だ、それは危険だな」
と云うを又一人が
「なんでげすねえ」
「左様さ、刀を買うとか買わないとかの間違だそうです、彼の酔ぱらっている侍が初め刀に価を附けたが、高くて買われないで居る処へ、此方の若い侍が又その刀に価を附けた処から酔漢は怒り出し、己の買おうとしたものを己に無沙汰で価を附けたとか何とかの間違いらしい」
と云えば又一人が、
「なにサ左様じゃアありませんよ、あれは犬の間違いだアね、己の家の犬に番木鼈を喰わせたから、その代りの犬を渡せ、また番木鼈を喰わせて殺そうとかいうのですが、犬の間違いは昔からよくありますよ、白井權八なども矢張犬の喧嘩からあんな騒動に成ったのですからねえ」