十二月八日
著者:太宰治
じゅうにがつようか - だざい おさむ
文字数:7,543 底本発行年:1975
きょうの日記は特別に、ていねいに書いて置きましょう。
昭和十六年の十二月八日には日本のまずしい家庭の主婦は、どんな一日を送ったか、ちょっと書いて置きましょう。
もう百年ほど
紀元二千七百年といえば、すぐに思い出す事がある。
なんだか馬鹿らしくて、おかしい事だけれど、先日、主人のお友だちの伊馬さんが久し振りで遊びにいらっしゃって、その時、主人と客間で話合っているのを隣部屋で聞いて
「どうも、この、紀元二千
と伊馬さん。
「ううむ。」 と主人は真面目に考えて、「そう言われると、非常に気になる。」
「そうだろう、」と伊馬さんも、ひどく真面目だ。 「どうもね、ななひゃくねん、というらしいんだ。 なんだか、そんな気がするんだ。 だけど僕の希望をいうなら、しちひゃくねん、と言ってもらいたいんだね。 どうも、ななひゃく、では困る。 いやらしいじゃないか。 電話の番号じゃあるまいし、ちゃんと正しい読みかたをしてもらいたいものだ。 何とかして、その時は、しちひゃく、と言ってもらいたいのだがねえ。」
と伊馬さんは本当に、心配そうな口調である。
「しかしまた、」主人は、ひどくもったい振って意見を述べる。 「もう百年あとには、しちひゃくでもないし、ななひゃくでもないし、全く別な読みかたも出来ているかも知れない。 たとえば、ぬぬひゃく、とでもいう――。」
私は噴き出した。 本当に馬鹿らしい。 主人は、いつでも、こんな、どうだっていいような事を、まじめにお客さまと話合っているのです。 センチメントのあるおかたは、ちがったものだ。 私の主人は、小説を書いて生活しているのです。 なまけてばかりいるので収入も心細く、その日暮しの有様です。 どんなものを書いているのか、私は、主人の書いた小説は読まない事にしているので、想像もつきません。 あまり上手でないようです。