茶わんの湯
著者:寺田寅彦
ちゃわんのゆ - てらだ とらひこ
文字数:3,944 底本発行年:1985
ここに茶わんが一つあります。
中には熱い湯がいっぱいはいっております。
ただそれだけではなんのおもしろみもなく不思議もないようですが、よく気をつけて見ていると、だんだんにいろいろの微細なことが目につき、さまざまの疑問が起こって来るはずです。
ただ一ぱいのこの湯でも、自然の現象を観察し研究することの好きな人には、なかなかおもしろい
第一に、湯の面からは白い湯げが立っています。
これはいうまでもなく、熱い水蒸気が冷えて、小さな滴になったのが無数に群がっているので、ちょうど雲や霧と同じようなものです。
この茶わんを、縁側の
すべて全く透明なガス体の蒸気が滴になる際には、必ず何かその滴の
茶わんから上がる湯げをよく見ると、湯が熱いかぬるいかが、おおよそわかります。
締め切った
次に湯げが上がるときにはいろいろの
これとよく似た渦で、もっと大きなのが庭の上なぞにできることがあります。
春先などのぽかぽか暖かい日には、前日雨でもふって土のしめっているところへ日光が当たって、そこから白い湯げが立つことがよくあります。
そういうときによく気をつけて見ていてごらんなさい。
湯げは、縁の下や
茶わんの上や、庭先で起こる渦のようなもので、もっと大仕掛けなものがあります。
それは雷雨のときに空中に起こっている大きな渦です。
陸地の上のどこかの一地方が日光のために特別にあたためられると、そこだけは地面から蒸発する水蒸気が特に多くなります。
そういう地方のそばに、割合に冷たい空気におおわれた地方がありますと、前に言った地方の、暖かい空気が上がって行くあとへ、入り代わりにまわりの冷たい空気が下から吹き込んで来て、大きな渦ができます。
そして
これは茶わんの場合に比べると仕掛けがずっと大きくて、渦の高さも一里とか二里とかいうのですからそういう、いろいろな変わったことが起こるのですが、しかしまた見方によっては、茶わんの湯とこうした雷雨とはよほどよく似たものと思ってもさしつかえありません。 もっとも雷雨のでき方は、今言ったような場合ばかりでなく、だいぶ模様のちがったのもありますから、どれもこれもみんな茶わんの湯に比べるのは無理ですがただ、ちょっと見ただけではまるで関係のないような事がらが、原理の上からはお互いによく似たものに見えるという一つの例に、雷をあげてみたのです。
湯げのお話はこのくらいにして、今度は湯のほうを見ることにしましょう。
白い茶わんにはいっている湯は、日陰で見ては別に変わった模様も何もありませんが、それを