• URLをコピーしました!

清貧譚

著者:太宰治

せいひんたん - だざい おさむ

文字数:9,350 底本発行年:1989
著者リスト:
著者太宰 治
0
0
0


序章-章なし

以下に記すのは、かの聊斎志異の中の一篇である。 原文は、千八百三十四字、之を私たちの普通用ゐてゐる四百字詰の原稿用紙に書き写しても、わづかに四枚半くらゐの、極く短い小片に過ぎないのであるが、読んでゐるうちに様々の空想が湧いて出て、優に三十枚前後の好短篇を読了した時と同じくらゐの満酌の感を覚えるのである。 私は、この四枚半の小片にまつはる私の様々の空想を、そのまま書いてみたいのである。 このやうな仕草が果して創作の本道かどうか、それには議論もある事であらうが、聊斎志異の中の物語は、文学の古典といふよりは、故土の口碑に近いものだと私は思つてゐるので、その古い物語を骨子として、二十世紀の日本の作家が、不逞の空想を案配し、かねて自己の感懐を託し以て創作也と読者にすすめても、あながち深い罪にはなるまいと考へられる。 私の新体制も、ロマンチシズムの発掘以外には無いやうだ。

むかし江戸、向島あたりに馬山まやま才之助といふ、つまらない名前の男が住んでゐた。 ひどく貧乏である。 三十二歳、独身である。 菊の花が好きであつた。 佳い菊の苗が、どこかに在ると聞けば、どのやうな無理算段をしても、必ず之を買ひ求めた。 千里をはばからず、と記されてあるから相当のものである事がわかる。 初秋のころ、伊豆の沼津あたりに佳い苗があるといふことを聞いて、たちまち旅装をととのへ、顔色を変へて発足した。 箱根の山を越え、沼津に到り、四方八方捜しまはり、やつと一つ、二つの美事な苗を手に入れる事が出来、そいつを宝物たからもののやうに大事に油紙に包んで、にやりと笑つて帰途についた。 ふたたび箱根の山を越え、小田原のまちが眼下に展開して来た頃に、ぱかぱかと背後に馬蹄の音が聞えた。 ゆるい足並あしなみで、その馬蹄の音が、いつまでも自分と同じ間隔を保つたままで、それ以上ちかく迫るでもなし、また遠のきもせず、変らずぱかぱか附いて来る。 才之助は、菊の良種を得た事で有頂天なのだから、そんな馬の足音なぞは気にしない。 けれども、小田原を過ぎ二里行き、三里行き、四里行つても、相変らず同じ間隔で、ぱかぱかと馬蹄の音が附いて来る。 才之助も、はじめて少し変だと気が附いて、振りかへつて見ると、美しい少年が奇妙に痩せた馬に乗り、自分から十間と離れてゐないところを歩いてゐる。 才之助の顔を見て、につと笑つたやうである。 知らぬふりをしてゐるのも悪いと思つて、才之助も、ちよつと立ちどまつて笑ひ返した。 少年は、近寄つて馬から下り、

「いいお天気ですね。」 と言つた。

「いいお天気です。」 才之助も賛成した。

少年は馬をひいて、そろそろ歩き出した。 才之助も、少年と肩をならべて歩いた。 よく見ると少年は、武家の育ちでも無いやうであるが、それでも人品は、どこやら典雅で服装も小ざつぱりしてゐる。 物腰が、鷹揚である。

「江戸へ、おいでになりますか。」 と、ひどく馴れ馴れしい口調で問ひかけて来るので、才之助もそれにつられて気をゆるし、

「はい、江戸へ帰ります。」

「江戸のおかたですね。 どちらからのお帰りですか。」 旅の話は、きまつてゐる。 それからそれと問ひ答へ、つひに才之助は、こんどの旅行の目的全部を語つて聞かせた。 少年は急に目を輝かせて、

「さうですか。 菊がお好きとは、たのもしい事です。

序章-章なし
━ おわり ━  小説TOPに戻る
0
0
0
読み込み中...
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
シェア

清貧譚 - 情報

清貧譚

せいひんたん

文字数 9,350文字

著者リスト:
著者太宰 治

底本 太宰治全集第四巻

青空情報


底本:「太宰治全集第四巻」筑摩書房
   1989(平成元)年12月15日初版第1刷
入力:八巻美惠
1999年1月1日公開
2004年3月4日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

青空文庫:清貧譚

小説内ジャンプ
コントロール
設定
しおり
おすすめ書式
ページ送り
改行
文字サイズ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!