序章-章なし
一
むかし、むかし、あるところにおじいさんとおばあさんがありました。
子供がないものですから、おじいさんはすずめの子を一羽、だいじにして、かごに入れて飼っておきました。
ある日おじいさんはいつものように山へしば刈りに行って、おばあさんは井戸ばたで洗濯をしていました。
その洗濯に使うのりをおばあさんが台所へ忘れていった留守に、すずめの子がちょろちょろかごから歩き出して、のりを残らずなめてしまいました。
おばあさんはのりを取りに帰って来ますと、お皿の中にはきれいにのりがありませんでした。
そののりはみんなすずめがなめてしまったことが分かると、いじのわるいおばあさんはたいへんおこって、かわいそうに、小さなすずめをつかまえて、むりに口をあかせながら、
「この舌がそんなわるさをしたのか。」
と言って、はさみで舌をちょん切ってしまいました。
そして、
「さあ、どこへでも出ていけ。」
と言って放しました。
すずめは悲しそうな声で、「いたい、いたい。」
と鳴きながら、飛んでいきました。
夕方になって、おじいさんはしばを背負って、山から帰って来て、
「ああくたびれた、すずめもおなかがすいたろう。
さあさあ、えさをやりましょう。」
と言い言い、かごの前へ行ってみますと、中にはすずめはいませんでした。
おじいさんはおどろいて、
「おばあさん、おばあさん、すずめはどこへ行ったろう。」
と言いますと、おばあさんは、
「すずめですか、あれはわたしのだいじなのりをなめたから、舌を切っておい出してしまいましたよ。」
とへいきな顔をして言いました。
「まあ、かわいそうに。
ひどいことをするなあ。」
とおじいさんは言って、がっかりした顔をしていました。
二
おじいさんは、すずめが舌を切られてどこへ行ったか心配でたまりませんので、あくる日は、夜があけるとさっそく出かけていきました。
おじいさんは道々、つえをついて、
「舌切りすずめ、
お宿はどこだ、
チュウ、チュウ、チュウ。」
と呼びながら、あてもなくたずねて歩きました。
野を越えて、山を越えて、また野を越えて、山を越えて、大きなやぶのある所へ出ました。
するとやぶの中から、
「舌切りすずめ、
お宿はここよ。
チュウ、チュウ、チュウ。」
という声が聞こえました。