• URLをコピーしました!

保吉の手帳から

著者:芥川龍之介

やすきちのてちょうから - あくたがわ りゅうのすけ

文字数:8,688 底本発行年:1971
著者リスト:
著者芥川 竜之介
0
0
0


序章-章なし

わん

ある冬の日の暮、保吉やすきち薄汚うすぎたないレストランの二階に脂臭あぶらくさい焼パンをかじっていた。 彼のテエブルの前にあるのは亀裂ひびの入った白壁しらかべだった。 そこにはまたはすかいに、「ホット(あたたかい)サンドウィッチもあります」と書いた、細長い紙がりつけてあった。 (これを彼の同僚の一人は「ほっと暖いサンドウィッチ」と読み、真面目まじめ不思議ふしぎがったものである。)それから左は下へ降りる階段、右はすぐ硝子ガラス窓だった。 彼は焼パンを齧りながら、時々ぼんやり窓の外を眺めた。 窓の外には往来の向うに亜鉛屋根トタンやねの古着屋が一軒、職工用の青服だのカアキ色のマントだのをぶら下げていた。

その学校には六時半から、英語会が開かれるはずになっていた。 それへ出席する義務のあった彼はこの町に住んでいない関係上、いやでも放課後六時半まではこんなところにいるより仕かたはなかった。 たし土岐哀果ときあいか氏の歌に、――間違ったならば御免なさい。 ――「遠く来てこのくそのよなビフテキをかじらねばならず妻よ妻よ恋し」と云うのがある。 彼はここへ来る度に、必ずこの歌を思い出した。 もっとも恋しがるはずの妻はまだ貰ってはいなかった。 しかし古着屋の店を眺め、脂臭あぶらくさい焼パンをかじり、「ホット(あたたかい)サンドウィッチ」を見ると、「妻よ妻よ恋し」と云う言葉はおのずからくちびるのぼって来るのだった。

保吉はこのあいだも彼のうしろに、若い海軍の武官が二人、麦酒ビイルを飲んでいるのに気がついていた。 その中の一人は見覚えのある同じ学校の主計官しゅけいかんだった。 武官に馴染なじみの薄い彼はこの人の名前を知らなかった。 いや、名前ばかりではない。 少尉級か中尉級かも知らなかった。 ただ彼の知っているのは月々の給金きゅうきんを貰う時に、この人の手をると云うことだけだった。 もう一人ひとりは全然知らなかった。 二人ふたり麦酒ビイルの代りをする度に、「こら」とか「おい」とか云う言葉を使った。 女中はそれでもいやな顔をせずに、両手にコップを持ちながら、まめに階段をのぼりした。 そのくせ保吉のテエブルへは紅茶を一杯いっぱい頼んでも容易に持って来てはくれなかった。 これはここに限ったことではない。 この町のカフェやレストランはどこへ行っても同じことだった。

二人は麦酒を飲みながら、何か大声に話していた。 保吉は勿論もちろんその話に耳を貸していたわけではなかった。 が、ふと彼を驚かしたのは、「わんと云え」と云う言葉だった。 彼は犬を好まなかった。 犬を好まない文学者にゲエテとストリントベルグとを数えることを愉快ゆかいに思っている一人だった。 だからこの言葉を耳にした時、彼はこんなところにってい勝ちな、大きい西洋犬せいよういぬを想像した。 同時にそれが彼のうしろにうろついていそうな無気味ぶきみさを感じた。

彼はそっと後ろを見た。 が、そこには仕合せと犬らしいものは見えなかった。 ただあの主計官が窓の外を見ながら、にやにや笑っているばかりだった。 保吉は多分犬のいるのは窓の下だろうと推察すいさつした。 しかし何だか変な気がした。 すると主計官はもう一度、「わんと云え。

序章-章なし
━ おわり ━  小説TOPに戻る
0
0
0
読み込み中...
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
シェア

保吉の手帳から - 情報

保吉の手帳から

やすきちのてちょうから

文字数 8,688文字

著者リスト:

底本 芥川龍之介全集5

親本 筑摩全集類聚版芥川龍之介全集

青空情報


底本:「芥川龍之介全集5」ちくま文庫、筑摩書房
   1987(昭和62)年2月24日第1刷発行
   1995(平成7)年4月10日第6刷発行
底本の親本:「筑摩全集類聚版芥川龍之介全集」筑摩書房
   1971(昭和46)年3月〜1971(昭和46)年11月
入力:j.utiyama
校正:かとうかおり
1999年1月10日公開
2004年3月9日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

青空文庫:保吉の手帳から

小説内ジャンプ
コントロール
設定
しおり
おすすめ書式
ページ送り
改行
文字サイズ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!