• URLをコピーしました!

正岡子規

著者:夏目漱石

まさおかしき - なつめ そうせき

文字数:3,352 底本発行年:1972
著者リスト:
著者夏目 漱石
0
0
0


序章-章なし

正岡の食意地の張った話か。 ハヽヽヽ。 そうだなあ。 なんでも僕が松山に居た時分、子規は支那から帰って来て僕のところへって来た。 自分のうちへ行くのかと思ったら、自分のうちへも行かず親族のうちへも行かず、此処ここに居るのだという。 僕が承知もしないうちに、当人一人でめて居る。 御承知の通り僕は上野の裏座敷を借りて居たので、二階と下、合せて四間あった。 上野の人がしきりに止める。 正岡さんは肺病だそうだから伝染するといけないおよしなさいと頻りにいう。 僕も多少気味が悪かった。 けれども断わらんでもいいと、かまわずに置く。 僕は二階に居る、大将は下に居る。 其うち松山中の俳句をる門下生が集まって来る。 僕が学校から帰って見ると、毎日のように多勢来て居る。 僕は本を読む事もどうすることも出来ん。 もっとも当時はあまり本を読む方でも無かったが、かく自分の時間というものが無いのだから、止むを得ず俳句を作った。 其から大将は昼になると蒲焼かばやきを取り寄せて、御承知の通りぴちゃぴちゃと音をさせて食う。 それも相談も無く自分で勝手に命じて勝手に食う。 まだ他の御馳走ごちそうも取寄せて食ったようであったが、僕は蒲焼の事を一番よく覚えて居る。 それから東京へ帰る時分に、君払ってれ玉えといって澄まして帰って行った。 僕もこれには驚いた。 其上まだ金を貸せという。 何でも十円かそこら持って行ったと覚えている。 それから帰りに奈良へ寄って其処そこから手紙をよこして、恩借の金子きんすは当地において正につかはたし候とか何とか書いていた。 恐らく一晩で遣ってしまったものであろう。

しかし其前は始終しじゅう僕の方が御馳走ごちそうになったものだ。 其うち覚えている事を一つ二つ話そうか。 正岡という男は一向学校へ出なかった男だ。 それからノートを借りて写すような手数をする男でも無かった。 そこで試験前になると僕に来てれという。 僕が行ってノートを大略話してやる。 彼奴あいつの事だからええ加減に聞いて、ろくに分っていないくせに、よしよし分ったなどと言って生呑込なまのみこみにしてしまう。 其時分は常盤会ときわかい寄宿舎に居たものだから、時刻になると食堂で飯を食う。 或時又来て呉れという。 僕が其時返辞をして、行ってもええけれど又さけで飯を食わせるからいやだといった。 其時は大に御馳走ごちそうをした。 鮭を止めて近処の西洋料理屋か何かへ連れて行った。

或日突然手紙をよこし、大宮の公園の中の万松庵に居るからすぐ来いという。 行った。

序章-章なし
━ おわり ━  小説TOPに戻る
0
0
0
読み込み中...
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
シェア

正岡子規 - 情報

正岡子規

まさおかしき

文字数 3,352文字

著者リスト:
著者夏目 漱石

底本 筑摩全集類聚版 夏目漱石全集 10

青空情報


底本:「筑摩全集類聚版 夏目漱石全集 10」筑摩書房 
   1972(昭和47)年1月10日第1刷発行
初出:「ホトトギス」
   1908(明治41)年9月1日号
※本作品は、底本中では「談話」の項におさめられている。
入力:Nana ohbe
校正:米田進
2002年5月10日作成
2003年5月25日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

青空文庫:正岡子規

小説内ジャンプ
コントロール
設定
しおり
おすすめ書式
ページ送り
改行
文字サイズ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!