• URLをコピーしました!

将軍

著者:芥川龍之介

しょうぐん - あくたがわ りゅうのすけ

文字数:14,708 底本発行年:1971
著者リスト:
著者芥川 竜之介
0
0
0


序章-章なし

一 白襷隊

明治三十七年十一月二十六日の未明だった。 第×師団第×聯隊の白襷隊しろだすきたいは、松樹山しょうじゅざん補備砲台ほびほうだいを奪取するために、九十三高地くじゅうさんこうち北麓ほくろくを出発した。

みち山陰やまかげに沿うていたから、隊形も今日は特別に、四列側面の行進だった。 その草もない薄闇うすやみの路に、銃身を並べた一隊の兵が、白襷しろだすきばかりほのめかせながら、静かにくつを鳴らして行くのは、悲壮な光景に違いなかった。 現に指揮官のM大尉なぞは、この隊の先頭に立った時から、別人のように口数くちかずの少い、沈んだ顔色かおいろをしているのだった。 が、兵は皆思いのほか、平生の元気を失わなかった。 それは一つには日本魂やまとだましいの力、二つには酒の力だった。

しばらく行進を続けたのち、隊は石の多い山陰やまかげから、風当りの強い河原かわらへ出た。

「おい、うしろを見ろ。」

紙屋だったと云う田口たぐち一等卒いっとうそつは、同じ中隊から選抜された、これは大工だいくだったと云う、堀尾ほりお一等卒に話しかけた。

「みんなこっちへ敬礼しているぜ。」

堀尾一等卒は振り返った。 なるほどそう云われて見ると、黒々くろぐろり上った高地の上には、聯隊長始め何人かの将校たちが、やや赤らんだ空をうしろに、この死地に向う一隊の士卒へ、最後の敬礼を送っていた。

「どうだい? 大したものじゃないか? 白襷隊しろだすきたいになるのも名誉だな。」

「何が名誉だ?」

堀尾一等卒は苦々にがにがしそうに、肩の上の銃をゆすり上げた。

「こちとらはみんなしにに行くのだぜ。 して見ればあれは××××××××××××××そうって云うのだ。 こんな安上やすあがりな事はなかろうじゃねえか?」

「それはいけない。 そんな事を云っては×××すまない。」

「べらぼうめ! すむもすまねえもあるものか! 酒保しゅほの酒を一合買うのでも、敬礼だけでは売りはしめえ。」

田口一等卒は口をつぐんだ。 それは酒気さえ帯びていれば、皮肉な事ばかり並べたがる、相手の癖にれているからだった。 しかし堀尾一等卒は、執拗しつようにまだ話し続けた。

「それは敬礼で買うとは云わねえ。 やれ×××××とか、やれ×××××だとか、いろんな勿体もったいをつけやがるだろう。 だがそんな事はうそぱちだ。 なあ、兄弟。 そうじゃねえか?」

堀尾一等卒にこう云われたのは、これも同じ中隊にいた、小学校の教師きょうしだったと云う、おとなしい江木えぎ上等兵じょうとうへいだった。 が、そのおとなしい上等兵が、この時だけはどう云うわけか、急にみつきそうな権幕けんまくを見せた。 そうして酒臭い相手の顔へ、悪辣あくらつな返答をほうりつけた。

莫迦野郎ばかやろう! おれたちは死ぬのが役目じゃないか?」

その時もう白襷隊は、河原の向うへ上っていた。 そこには泥をり固めた、支那人の民家が七八軒、ひっそりとあかつきを迎えている、――その家々の屋根の上には、石油色にひだをなぞった、寒い茶褐色の松樹山しょうじゅざんが、目の前に迫って見えるのだった。 隊はこの村を離れると、四列側面の隊形を解いた。 のみならずいずれも武装したまま、幾条かの交通路に腹這はらばいながら、じりじり敵前へ向う事になった。

序章-章なし
━ おわり ━  小説TOPに戻る
0
0
0
読み込み中...
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
シェア

将軍 - 情報

将軍

しょうぐん

文字数 14,708文字

著者リスト:

底本 芥川龍之介全集4

親本 筑摩全集類聚版芥川龍之介全集

青空情報


底本:「芥川龍之介全集4」ちくま文庫、筑摩書房
   1987(昭和62)年1月27日第1刷発行
   1996(平成8)年7月15日第8刷発行
底本の親本:「筑摩全集類聚版芥川龍之介全集」筑摩書房
   1971(昭和46)年3月〜1971(昭和46)年11月
入力:j.utiyama
校正:かとうかおり
1999年1月12日公開
2004年3月9日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

青空文庫:将軍

小説内ジャンプ
コントロール
設定
しおり
おすすめ書式
ページ送り
改行
文字サイズ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!