序章-章なし
序
敬愛する吉村さん――樹さん――私は今、序にかえて君に宛てた一文をこの書のはじめに記すにつけても、矢張呼び慣れたように君の親しい名を呼びたい。
私は多年心掛けて君に呈したいと思っていたその山上生活の記念を漸く今纏めることが出来た。
樹さん、君と私との縁故も深く久しい。
私は君の生れない前から君の家にまだ少年の身を托して、君が生れてからは幼い時の君を抱き、君をわが背に乗せて歩きました。
君が日本橋久松町の小学校へ通われる頃は、私は白金の明治学院へ通った。
君と私とは殆んど兄弟のようにして成長して来た。
私が木曾の姉の家に一夏を送った時には君をも伴った。
その時がたしか君に取っての初旅であったと覚えている。
私は信州の小諸で家を持つように成ってから、二夏ほどあの山の上で妻と共に君を迎えた。
その時の君は早や中学を卒えようとするほどの立派な青年であった。
君は一夏はお父さんを伴って来られ、一夏は君独りで来られた。
この書の中にある小諸城址の附近、中棚温泉、浅間一帯の傾斜の地なぞは君の記憶にも親しいものがあろうと思う。
私は序のかわりとしてこれを君に宛てるばかりでなく、この書の全部を君に宛てて書いた。
山の上に住んだ時の私からまだ中学の制服を着けていた頃の君へ。
これが私には一番自然なことで、又たあの当時の生活の一番好い記念に成るような心地がする。
「もっと自分を新鮮に、そして簡素にすることはないか」
これは私が都会の空気の中から脱け出して、あの山国へ行った時の心であった。
私は信州の百姓の中へ行って種々なことを学んだ。
田舎教師としての私は小諸義塾で町の商人や旧士族やそれから百姓の子弟を教えるのが勤めであったけれども、一方から言えば私は学校の小使からも生徒の父兄からも学んだ。
到頭七年の長い月日をあの山の上で送った。
私の心は詩から小説の形式を択ぶように成った。
この書の主なる土台と成ったものは三四年間ばかり地方に黙していた時の印象である。
樹さん、君のお父さんも最早居ない人だし、私の妻も居ない。
私が山から下りて来てから今日までの月日は君や私の生活のさまを変えた。
しかし七年間の小諸生活は私に取って一生忘れることの出来ないものだ。
今でも私は千曲川の川上から川下までを生々と眼の前に見ることが出来る。
あの浅間の麓の岩石の多い傾斜のところに身を置くような気がする。
あの土のにおいを嗅ぐような気がする。
私がつぎつぎに公けにした「破戒」、「緑葉集」、それから「藤村集」と「家」の一部、最近の短篇なぞ、私の書いたものをよく読んでいてくれる君は何程私があの山の上から深い感化を受けたかを知らるるであろうと思う。
このスケッチの中で知友神津猛君が住む山村の附近を君に紹介しなかったのは遺憾である。
私はこれまで特に若い読者のために書いたことも無かったが、この書はいくらかそんな積りで著した。
寂しく地方に住む人達のためにも、この書がいくらかの慰めに成らばなぞとも思う。
大正元年 冬
藤村
[#改ページ]
その一
学生の家
地久節には、私は二三の同僚と一緒に、御牧ヶ原の方へ山遊びに出掛けた。