序章-章なし
皆さん。
私は今大阪にいます、ですから大阪の話をしましょう。
昔、大阪の町へ奉公に来た男がありました。
名は何と云ったかわかりません。
ただ飯炊奉公に来た男ですから、権助とだけ伝わっています。
権助は口入れ屋の暖簾をくぐると、煙管を啣えていた番頭に、こう口の世話を頼みました。
「番頭さん。
私は仙人になりたいのだから、そう云う所へ住みこませて下さい。」
番頭は呆気にとられたように、しばらくは口も利かずにいました。
「番頭さん。
聞えませんか? 私は仙人になりたいのだから、そう云う所へ住みこませて下さい。」
「まことに御気の毒様ですが、――」
番頭はやっといつもの通り、煙草をすぱすぱ吸い始めました。
「手前の店ではまだ一度も、仙人なぞの口入れは引き受けた事はありませんから、どうかほかへ御出でなすって下さい。」
すると権助は不服そうに、千草の股引の膝をすすめながら、こんな理窟を云い出しました。
「それはちと話が違うでしょう。
御前さんの店の暖簾には、何と書いてあると御思いなさる? 万口入れ所と書いてあるじゃありませんか? 万と云うからは何事でも、口入れをするのがほんとうです。
それともお前さんの店では暖簾の上に、嘘を書いて置いたつもりなのですか?」
なるほどこう云われて見ると、権助が怒るのももっともです。
「いえ、暖簾に嘘がある次第ではありません。
何でも仙人になれるような奉公口を探せとおっしゃるのなら、明日また御出で下さい。
今日中に心当りを尋ねて置いて見ますから。」
番頭はとにかく一時逃れに、権助の頼みを引き受けてやりました。
が、どこへ奉公させたら、仙人になる修業が出来るか、もとよりそんな事なぞはわかるはずがありません。
ですから一まず権助を返すと、早速番頭は近所にある医者の所へ出かけて行きました。
そうして権助の事を話してから、
「いかがでしょう? 先生。
仙人になる修業をするには、どこへ奉公するのが近路でしょう?」と、心配そうに尋ねました。
これには医者も困ったのでしょう。
しばらくはぼんやり腕組みをしながら、庭の松ばかり眺めていました。
が番頭の話を聞くと、直ぐに横から口を出したのは、古狐と云う渾名のある、狡猾な医者の女房です。
「それはうちへおよこしよ。
うちにいれば二三年中には、きっと仙人にして見せるから。」
「左様ですか? それは善い事を伺いました。
では何分願います。
どうも仙人と御医者様とは、どこか縁が近いような心もちが致して居りましたよ。」
何も知らない番頭は、しきりに御時宜を重ねながら、大喜びで帰りました。
医者は苦い顔をしたまま、その後を見送っていましたが、やがて女房に向いながら、
「お前は何と云う莫迦な事を云うのだ? もしその田舎者が何年いても、一向仙術を教えてくれぬなぞと、不平でも云い出したら、どうする気だ?」と忌々しそうに小言を云いました。