• URLをコピーしました!

鼠小僧次郎吉

著者:芥川龍之介

ねずみこぞうじろきち - あくたがわ りゅうのすけ

文字数:12,260 底本発行年:1968
著者リスト:
著者芥川 竜之介
0
0
0


序章-章なし

或初秋の日暮であつた。

汐留しほどめの船宿、伊豆屋の表二階には、遊び人らしい二人の男が、さつきから差し向ひで、しきり献酬けんしうを重ねてゐた。

一人は色の浅黒い、小肥りに肥つた男で、かたの如く結城ゆふき単衣物ひとへものに、八反の平ぐけを締めたのが、上に羽織つた古渡こわた唐桟たうざんの半天と一しよに、その苦みばしつた男ぶりを、一層いなせに見せてゐる趣があつた。 もう一人は色の白い、どちらかと云へば小柄な男だが、手首まで彫つてある剳青ほりものが目立つせゐか、のりの落ちた小弁慶の単衣物に算盤珠そろばんだまの三尺をぐるぐる巻きつけたのも、意気と云ふよりはむしろ凄味のある、自堕落な心もちしか起させなかつた。 のみならずこの男は、役者が二三枚落ちると見えて、相手の男を呼びかける時にも、始終親分と云ふ名を用ひてゐた。 が、年輩は彼是かれこれ同じ位らしく、それだけ又世間の親分子分よりも、けた交情が通つてゐる事は、互に差しつ抑へつする盃の間にも明らかだつた。

初秋の日暮とは云ひながら、向うに見える唐津からつ様の海鼠壁なまこかべには、まだ赤々と入日がさして、その日を浴びた一株の柳が、こんもりと葉かげを蒸してゐるのも、去つて間がない残暑の思ひ出を新しくするのに十分だつた。 だからこの船宿の表二階にも、葭戸よしどこそもう唐紙からかみに変つてゐたが、江戸に未練の残つてゐる夏は、手すりに下つてゐる伊予簾いよすだれや、何時からか床に掛け残された墨絵の滝の掛物や、或は又二人の間に並べてある膳の水貝や洗ひなどに、まざまざと尽きない名残りを示してゐた。 実際往来を一つへだててゐる掘割の明るい水の上から、時たま此処に流れて来るそよ風も、微醺びくんを帯びた二人の男には、刷毛先はけさきを少し左へ曲げた水髪のびんを吹かれる度に、涼しいとは感じられるにした所が、毛頭秋らしいうそ寒さを覚えさせるやうな事はないのである。 殊に色の白い男の方になると、こればかりは冷たさうな掛守かけまもりの銀鎖もちらつく程、思入れ小弁慶の胸をひろげてゐた。

二人は女中まで遠ざけて、暫くは何やら密談にふけつてゐたが、やがてそれも一段落ついたと見えて、色の浅黒い、小肥りに肥つた男は、無造作に猪口ちよくを相手に返すと、膝の下の煙草入をとり上げながら、

「と云ふ訳での、おれもやつと三年ぶりに、又江戸へ帰つて来たのよ。」

「道理でちつと御帰りが、遅すぎると思つてゐやしたよ。 だがまあ、かうして帰つて来ておくんなさりや、子分子方のものばかりぢやえ、江戸つ子一統が喜びやすぜ。」

「さう云つてくれるのは、手前てめえだけよ。」

「へへ、仰有おつしやつたものだぜ。」

色の白い、小柄な男は、わざと相手をにらめると、人が悪るさうににやりと笑つて、

「小花ねえさんにも聞いて御覧なせえまし。」

「そりやえ。」

親分と呼ばれた男は、如心形によしんがた煙管きせるくはへた儘、僅に苦笑の色を漂はせたが、すぐに又真面目まじめな調子になつて、

「だがの、おれが三年見え間に、江戸もめつきり変つたやうだ。」

「いや、変つたの、変ら無えの。 岡場所なんぞのさびれ方と来ちや、まるで嘘のやうでごぜえますぜ。」

「かうなると、年よりの云ひぐさぢや無えが、やつぱり昔が恋しいの。」

「変ら無えのはわつちばかりさ。 へへ、何時いつになつてもひつてんだ。」

小弁慶の浴衣ゆかたを着た男は、受けた盃をぐいとやると、その手ですぐに口の端の滴を払つて、自らあざけるやうに眉を動かしたが、

「今から見りや、三年めえは、まるでこの世の極楽さね。 ねえ、親分、お前さんが江戸を御売んなすつた時分にや、ぬすにせえあの鼠小僧のやうな、石川五右衛門とは行かねえまでも、ちつとはにらみのいた野郎があつたものぢやごぜえませんか。」

「飛んだ事を云ふぜ。 何処の国におれと盗つ人とを一つ扱ひにする奴があるものだ。」

唐桟たうざんの半天をひつかけた男は、煙草の煙にむせながら、思はず又苦笑を洩らしたが、鉄火な相手はそんな事に頓着する気色けしきもなく、手酌でもう一杯ひつかけると、

「そいつがこの頃は御覧なせえ。 けちな稼ぎをする奴は、はうきで掃く程ゐやすけれど、あのくれえな大泥坊は、つひぞ聞か無えぢやごぜえませんか。」

「聞か無えだつて、好いぢや無えか。 国に盗賊、家に鼠だ。 大泥坊なんぞはゐ無え方が好い。」

「そりや居無え方が好い。

序章-章なし
━ おわり ━  小説TOPに戻る
0
0
0
読み込み中...
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
シェア

鼠小僧次郎吉 - 情報

鼠小僧次郎吉

ねずみこぞうじろきち

文字数 12,260文字

著者リスト:

底本 現代日本文学大系 43 芥川龍之介集

青空情報


底本:「現代日本文学大系 43 芥川龍之介集」筑摩書房
   1968(昭和43)年8月25日初版第1刷発行
入力:j.utiyama
校正:かとうかおり
1999年1月17日公開
2004年3月14日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

青空文庫:鼠小僧次郎吉

小説内ジャンプ
コントロール
設定
しおり
おすすめ書式
ページ送り
改行
文字サイズ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!